無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

2020/07/31

ひさしぶりの投稿

 とてもひさしぶりに投稿してみました。

こうしたブログも懐かしく感じます。

Img_4232

2013/09/08

ホリデー快速富士山3号を撮る

朝からどんよりとした天気ですが、ひさしぶりに183系を撮ってきました。

Img_2013090801

「ホリデー快速富士山3号」です。以前は快速河口湖号でしたが、富士山の世界文化遺産登録を期に名前が変わりました。悪くない名前ですが、富士山という日本の最高峰が在来線の臨時快速の愛称というのは、ちょっともったいない気がします。
ちなみにこの日は訓練列車があるのか、8時前なのに三脚が数本、立っていました。

2013/08/10

新宿駅でムーンライトえちご

ひさしぶりの更新です。

Img_2013080803

仕事帰りにムーンライトえちごに出会いました。ひさしぶりに新宿で国鉄型の車両に出会いました。K2編成でした。
こんなのに乗って、どこか遠くに行きたい! と思うこの頃です。
ところで、最近はフェイズックやツイッターなど気軽なSNSが増えて、ブログに触れる機会が減ってきました。少なくとも入口はSNSでないと広がらないようですね。連携が大切なようです。それからniftyのココログは、写真の容量が1MBと制限されていて、それが意外に面倒です。自動で縮小されるとずっと更新が楽になるんですけれどね。

2012/11/03

だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系

めっきり寒くなりました。もう冬が近づいて来たようです。

ひさしぶりに貨物列車を撮ってみました。国鉄時代の電気機関車が牽くのも、だんだん珍しくなってきました。
Img_2012110302
と言いつつこちらも引退が間近になってきた211系を1枚。堂々とした15両編成を目に焼き付けておきたいと思います。
Img_2012110301
EF64の1000番台の貨物列車。ついこの間まではEF65が牽引していましたが、交代してしまいました。それでもこの機関車もどっしりした雰囲気は、昭和ですね。

2012/05/08

ひさしぶりの「足利藤まつり号」

昨年の今ごろは東日本大震災で写真を撮る気持ちもかなり失せていましたが、今年の5月の連休は近所で写真を撮りました。
今年も183系の足利藤まつり号が走るので、朝と夕方、狙ってみました。

Img_2012050611

まずは上りのカシオペア。おととしは線路際の菜の花がもっと咲いていて見映えが良かったと思うのですが、今年は少ないですね。

Img_2012050612

続いて足利藤まつり1号。OM101編成ですね。
このあと続けて日光83号が来ました。

Img_2012050613

一昨年(?)くらい前までは、臨時の日光号には彩野編成がよく入っていましたが、いまはこの旧成田エクスプレスです。
続いて足利藤まつり3号ですが、こちらは上り電車と被って後追いです。

Img_2012050614

こちらのほうが順光で、朝の光のなかで色はきれいに出ますね。

今の季節は日が長いので、夕方の上りも撮影可能です。
定番撮影地で撮りました。

Img_2012050615

これは上りの2号です。17時前なのでかなり明るいですね。田んぼに水をはりいよいよ田植えの季節です。
続いて4号。

Img_2012050616

さすがに少し暗いですね。今度の土日にも走るそうで、楽しみですね。

2012/05/03

宇都宮線を走るEF81の訓練列車

春は新入学、新学年の季節ですが、鉄道でも同じなのでしょうか? 東北線(宇都宮線)で訓練列車が走っていたところを、動画で撮ってみました。

2回撮影しましたが、2回目は曇りでした。

やはりEF81はいいですね!

ところで動画はスマホで撮ったのですが、晴れの日はiPhone、曇りはGaluxyです。画質に差はあるのかな???

2012/04/15

新宿駅を通過するEF65

昼間、新宿駅で埼京線を待っていたら行先表示に「通過」のサインが。何が来るんだろうと思ったら、EF65がやってきました。長いコンテナを連ねた高速貨物です。

Img_2012041401

ここで貨物列車に出会ったのは、はじめてです。もうちょっと新宿らしく写せればよかったのですが。見かけぬ列車に、ホームの人もちょっとびっくりしていましたね。

Img_2012041402

こちらは地元の駅で降りた時に止まっていたEF64。これから愛知まで帰るんでしょうか???

2012/03/27

EF8195の訓練運転を撮る

寒い日が続きますが、おとといの日曜日も風が冷たかった。。。 ということでどこにも行きませんでしたが、定番撮影地に人がたくさん集まっていたので私も便乗して撮りました。

Img_644011

やってきたのは、EF81の95号機。人気の機関車でした。
直前に曇ったので、ちょっと残念な気持ちになりましたが、列車が通過するときには日差しが出てきてラッキーでした。

2012/02/12

EF510の乗務員訓練列車

およそ1ヶ月ぶりに一眼レフを持ち出しました。
お目当ては夕方下るEF65。東北線の大宮~宇都宮では189系や485系の定期運用がなくなってしまったので、いまではEF65の牽く貨物列車がいちばんの楽しみです。
少し遅れ気味でやってきましたが、予想よりも短い編成だったので、ちょっとあわててしまいました。

Img_2012021201_2

ところでこの場所の上り列車を狙う側に、結構な人が集まっています。これは何か来るんだろう、訓練列車かなと思い待っていると、案の定やってきました。

Img_2012021205

といって、これはその前の211系。この車両もそろそろ引退の時期が近づいているようですね。
15両の堂々たる編成です。

Img_2012021202_2

そしてやってきたのは、EF510の510号機と24系寝台車。この時間帯にこんな感じで見られることはめったにないので、寒風に吹かれたかいがありました。銀色のEF510をこの風景の中で撮影したのははじめてでした。

2012/01/22

逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く

京急の神武寺駅とJR逗子駅を結ぶ連絡線があります。金沢八景駅近くにある東急車輛工場の車両の出入りに利用されている路線ですが、神武寺駅から金沢八景駅までは日本では珍しい3線軌条区間になっています。
1月の初めに、訪れてみました。

逗子駅から歩き始めました。横須賀方面に向かう線路のなかでいちばん左側にあるのが連絡線です。あまり利用されないので、草生す雰囲気です。

Img_2012012201 Img_2012012202

京急逗子線をアンダークロスする手前で横須賀線から分かれて、京急の神武寺駅に向かいます。

Img_2012012203 Img_2012012204
Img_2012012221 Img_2012012205

専用線ということでJR貨物と東急車両の名前で立ち入り禁止の標識が何箇所かに出ていますが、ちょっと目を下に向けると「防衛庁」の境界票が。以前は米軍の弾薬輸送にも使われていた名残りでしょうか。

Img_2012012206 Img_2012012207
Img_2012012208 Img_2012012209

横須賀線から分かれると短いトンネルをくぐり、神武寺駅に向かいます。
トンネルのまわりの雰囲気が、房総のいすみ鉄道や小港鉄道のように感じましたね。架線のない線路は、空が広く感じます。向うからキハ20とか走ってきたら最高なんですけれどね。
(C58とかC11とか、贅沢は言いません)

Img_2012012210 Img_2012012211

神武寺駅に近づくと、ちょうど米軍池子住宅の入り口付近でフェンスによって線路が封鎖されています。この部分はどうも米軍の管理区域なのかもしれません。戻って反対側を見ると、トンネル横を品川行の電車が走ってきました。逗子線のほうはトンネルではなく、切り取りで山を抜けています。

Img_2012012212 Img_2012012213

神武寺駅で京急逗子線と合流する地点です。逆光で見にくいですが、右の写真で米軍専用の引き上げ線があるのがわかります。

Img_2012012214 Img_2012012215

左上は京急と米軍の境界票です。ホームのすぐ横に見えます。
ここで上り電車の最後部に乗り込み、3線軌条になるポイントを撮ってみました。一発勝負でしたが、なんとか写っていました。

Img_2012012216

より以前の記事一覧

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30