昨年の今ごろは東日本大震災で写真を撮る気持ちもかなり失せていましたが、今年の5月の連休は近所で写真を撮りました。
今年も183系の足利藤まつり号が走るので、朝と夕方、狙ってみました。
まずは上りのカシオペア。おととしは線路際の菜の花がもっと咲いていて見映えが良かったと思うのですが、今年は少ないですね。
続いて足利藤まつり1号。OM101編成ですね。
このあと続けて日光83号が来ました。
一昨年(?)くらい前までは、臨時の日光号には彩野編成がよく入っていましたが、いまはこの旧成田エクスプレスです。
続いて足利藤まつり3号ですが、こちらは上り電車と被って後追いです。
こちらのほうが順光で、朝の光のなかで色はきれいに出ますね。
今の季節は日が長いので、夕方の上りも撮影可能です。
定番撮影地で撮りました。
これは上りの2号です。17時前なのでかなり明るいですね。田んぼに水をはりいよいよ田植えの季節です。
続いて4号。
さすがに少し暗いですね。今度の土日にも走るそうで、楽しみですね。
およそ1ヶ月ぶりに一眼レフを持ち出しました。
お目当ては夕方下るEF65。東北線の大宮~宇都宮では189系や485系の定期運用がなくなってしまったので、いまではEF65の牽く貨物列車がいちばんの楽しみです。
少し遅れ気味でやってきましたが、予想よりも短い編成だったので、ちょっとあわててしまいました。
ところでこの場所の上り列車を狙う側に、結構な人が集まっています。これは何か来るんだろう、訓練列車かなと思い待っていると、案の定やってきました。
といって、これはその前の211系。この車両もそろそろ引退の時期が近づいているようですね。
15両の堂々たる編成です。
そしてやってきたのは、EF510の510号機と24系寝台車。この時間帯にこんな感じで見られることはめったにないので、寒風に吹かれたかいがありました。銀色のEF510をこの風景の中で撮影したのははじめてでした。
京急の神武寺駅とJR逗子駅を結ぶ連絡線があります。金沢八景駅近くにある東急車輛工場の車両の出入りに利用されている路線ですが、神武寺駅から金沢八景駅までは日本では珍しい3線軌条区間になっています。
1月の初めに、訪れてみました。
逗子駅から歩き始めました。横須賀方面に向かう線路のなかでいちばん左側にあるのが連絡線です。あまり利用されないので、草生す雰囲気です。
京急逗子線をアンダークロスする手前で横須賀線から分かれて、京急の神武寺駅に向かいます。
専用線ということでJR貨物と東急車両の名前で立ち入り禁止の標識が何箇所かに出ていますが、ちょっと目を下に向けると「防衛庁」の境界票が。以前は米軍の弾薬輸送にも使われていた名残りでしょうか。
横須賀線から分かれると短いトンネルをくぐり、神武寺駅に向かいます。
トンネルのまわりの雰囲気が、房総のいすみ鉄道や小港鉄道のように感じましたね。架線のない線路は、空が広く感じます。向うからキハ20とか走ってきたら最高なんですけれどね。
(C58とかC11とか、贅沢は言いません)
神武寺駅に近づくと、ちょうど米軍池子住宅の入り口付近でフェンスによって線路が封鎖されています。この部分はどうも米軍の管理区域なのかもしれません。戻って反対側を見ると、トンネル横を品川行の電車が走ってきました。逗子線のほうはトンネルではなく、切り取りで山を抜けています。
神武寺駅で京急逗子線と合流する地点です。逆光で見にくいですが、右の写真で米軍専用の引き上げ線があるのがわかります。
左上は京急と米軍の境界票です。ホームのすぐ横に見えます。
ここで上り電車の最後部に乗り込み、3線軌条になるポイントを撮ってみました。一発勝負でしたが、なんとか写っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント