無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

2012/11/18

東武スカイツリートレインを撮影

今日(11月18日)はいいお天気でした。
午後、ひさしぶりに東武電車を撮りに行ってきました。「きりふり」や「スカイツリートレイン」が走っているようだったので。場所は少し迷いましたが、上下とも撮れそうということで、杉戸高野台駅近くへ。

スペーシアはうまく撮れず、次に来たのは東急の8500系の8514編成。「伊豆の夏号」だったのは数年前と思いますが、まだ青い帯で走っていたのですね。

Img_2012111802

偶然とはいえ、いいものを見ました。
続いてスカイツリートレインを待ちますが、下りのつもりでいたら上りで来ました。私の勘違いかそれとも運用が変わっているのか。「きりふり」の時刻で来たように思いますが、これが「きりふり」?

Img_2012111801

最後の締めは、区間快速の6050系。この電車、私、好きです。

Img_2012111803

先頭が両パンタなのがいいですね! 

2012/09/08

おでこがかわいい京成電車

京成千葉線に数年ぶりで乗ったところ、懐かしい雰囲気の3300系に出会いました。前面の方向幕のあたりの丸みが、「おでこ」という感じで、親しみを感じます。

Img_2012090702

登場したのが昭和43年なので、市川真間に住んでいた祖父の家に行くときに最新型だった車両になるのかなと思います。
昔の塗装の編成もありますが、この色でも十分に懐かしい気持ちになりました。

京成津田沼駅での撮影です。

2012/09/03

千葉都市モノレールを訪問

久方ぶりに千葉方面に出かけて、ついで初めて千葉都市モノレールに乗ってみました。

Img_2012090110

千葉駅から千葉みなと方向に出た場所ですが、とっても低い場所を通るので驚きました。

Img_2012090111

長い棒を持っていると、届きそうですね。

Img_2012090113

これは目的地の葭川公園駅に侵入してくるところ。
下が川なので、ちょっと風情があります。

Img_2012090115

駅から出てくるところ。

Img_2012090116

このアーチ橋は、なかなか立派なものです。
二駅しか乗りませんでした、お客さんがほとんどいなくてのんびりしていました。日曜日の午後に、こんなに空いていて大丈夫なのかなあ。

2012/03/14

笹塚駅から見えた富士山

3月になっても寒い日があります。春一番が吹いたあとは都心から富士山が見える日がぐっと減るのですが、13日の朝は冬のように綺麗に見えました。

Img_2012031304

手前のポイントもなかなか風情があると思います。

2012/01/22

逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く

京急の神武寺駅とJR逗子駅を結ぶ連絡線があります。金沢八景駅近くにある東急車輛工場の車両の出入りに利用されている路線ですが、神武寺駅から金沢八景駅までは日本では珍しい3線軌条区間になっています。
1月の初めに、訪れてみました。

逗子駅から歩き始めました。横須賀方面に向かう線路のなかでいちばん左側にあるのが連絡線です。あまり利用されないので、草生す雰囲気です。

Img_2012012201 Img_2012012202

京急逗子線をアンダークロスする手前で横須賀線から分かれて、京急の神武寺駅に向かいます。

Img_2012012203 Img_2012012204
Img_2012012221 Img_2012012205

専用線ということでJR貨物と東急車両の名前で立ち入り禁止の標識が何箇所かに出ていますが、ちょっと目を下に向けると「防衛庁」の境界票が。以前は米軍の弾薬輸送にも使われていた名残りでしょうか。

Img_2012012206 Img_2012012207
Img_2012012208 Img_2012012209

横須賀線から分かれると短いトンネルをくぐり、神武寺駅に向かいます。
トンネルのまわりの雰囲気が、房総のいすみ鉄道や小港鉄道のように感じましたね。架線のない線路は、空が広く感じます。向うからキハ20とか走ってきたら最高なんですけれどね。
(C58とかC11とか、贅沢は言いません)

Img_2012012210 Img_2012012211

神武寺駅に近づくと、ちょうど米軍池子住宅の入り口付近でフェンスによって線路が封鎖されています。この部分はどうも米軍の管理区域なのかもしれません。戻って反対側を見ると、トンネル横を品川行の電車が走ってきました。逗子線のほうはトンネルではなく、切り取りで山を抜けています。

Img_2012012212 Img_2012012213

神武寺駅で京急逗子線と合流する地点です。逆光で見にくいですが、右の写真で米軍専用の引き上げ線があるのがわかります。

Img_2012012214 Img_2012012215

左上は京急と米軍の境界票です。ホームのすぐ横に見えます。
ここで上り電車の最後部に乗り込み、3線軌条になるポイントを撮ってみました。一発勝負でしたが、なんとか写っていました。

Img_2012012216

2012/01/11

白岡~新白岡駅間を走るEF65とスペーシア

年が変わってから関東地方はいいお天気が続いています。
そんな日の夕方、携帯動画で貨物列車とスペーシアを撮ってみました。

だんだんと活躍の場が減っているEF65ですが、がんばってほしいですね。

場所を変えて、今度はスペーシアを撮りました。

線路から少し離れると、音もなく走っていくように見えますね。実際、スペーシアは静かに感じます。

2011/12/04

笹塚駅より富士山を望む

昨日までの雨があがって、今日は抜けるような青空でした。
京王線の笹塚駅からも富士山がよく見えました。

まずは午前中です。このときはどうもうまく撮れなさそうだったので、一列車だけ。

Img_2011120506_2 Img_2011120507_2

続いて夕方は少し期待して行ってみました。

Img_2011120502 Img_2011120503

私のカメラではデジタルズームを使わないとひきつけられないので、その分、画質は良くないのが残念です。

Img_2011120504

これは、おとなりの代田橋駅ホームからです。

Img_2011120505

もういちど笹塚駅に戻りましたが、あっという間に暗くなってしまいました。

2011/12/03

参宮橋駅を通過する「あさぎり」

参宮橋駅は、都会なのに、なんとなく飲んびりとした駅です。特急や急行が頻繁に通過していきます。電車を待っていたら、「あさぎり」がやってきました。

2011/07/18

京急で新馬場から品川へ(運転席動画)

日曜日に北品川に行く機会がありました。
数年ぶりでしたが、まわりが旧東海道としてだいぶ綺麗に整備されているのに驚きました。
ところで、帰りに新馬場から品川まで京急に乗りましたが、その動画です。

短い距離ですが、高架から地上へ。踏切に跨線橋と京急らしい区間です。

2011/07/14

京王笹塚駅にて

春のダイヤ改正からなのか、それ以前からあったのかわからないのですが、京王9000系車両が都営新宿線内の折り返し運用についているのをよく見かけるようになりました。
笹塚駅の引き上げ線に京王の車両が止まっているのは、ちょっと違和感がありますね。昨朝も見かけました。

Img_2011071213

ちょうど9000系の並びになりました。
笹塚折り返しの運用は、そういえば6000系がまだ現役だったころにもありました。ということは、9000系の折り返しもたまたま見かける機会が増えただけなのかもしれません。

より以前の記事一覧

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30