無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/22

逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く

京急の神武寺駅とJR逗子駅を結ぶ連絡線があります。金沢八景駅近くにある東急車輛工場の車両の出入りに利用されている路線ですが、神武寺駅から金沢八景駅までは日本では珍しい3線軌条区間になっています。
1月の初めに、訪れてみました。

逗子駅から歩き始めました。横須賀方面に向かう線路のなかでいちばん左側にあるのが連絡線です。あまり利用されないので、草生す雰囲気です。

Img_2012012201 Img_2012012202

京急逗子線をアンダークロスする手前で横須賀線から分かれて、京急の神武寺駅に向かいます。

Img_2012012203 Img_2012012204
Img_2012012221 Img_2012012205

専用線ということでJR貨物と東急車両の名前で立ち入り禁止の標識が何箇所かに出ていますが、ちょっと目を下に向けると「防衛庁」の境界票が。以前は米軍の弾薬輸送にも使われていた名残りでしょうか。

Img_2012012206 Img_2012012207
Img_2012012208 Img_2012012209

横須賀線から分かれると短いトンネルをくぐり、神武寺駅に向かいます。
トンネルのまわりの雰囲気が、房総のいすみ鉄道や小港鉄道のように感じましたね。架線のない線路は、空が広く感じます。向うからキハ20とか走ってきたら最高なんですけれどね。
(C58とかC11とか、贅沢は言いません)

Img_2012012210 Img_2012012211

神武寺駅に近づくと、ちょうど米軍池子住宅の入り口付近でフェンスによって線路が封鎖されています。この部分はどうも米軍の管理区域なのかもしれません。戻って反対側を見ると、トンネル横を品川行の電車が走ってきました。逗子線のほうはトンネルではなく、切り取りで山を抜けています。

Img_2012012212 Img_2012012213

神武寺駅で京急逗子線と合流する地点です。逆光で見にくいですが、右の写真で米軍専用の引き上げ線があるのがわかります。

Img_2012012214 Img_2012012215

左上は京急と米軍の境界票です。ホームのすぐ横に見えます。
ここで上り電車の最後部に乗り込み、3線軌条になるポイントを撮ってみました。一発勝負でしたが、なんとか写っていました。

Img_2012012216

田浦駅近くの米軍専用線廃線跡

横須賀線田浦駅から海に向かって旧米軍専用線の廃線跡があることは知られていますが、先日、思い立って見に行ってきました。webではいろいろなレポートがアップされていますが、道路工事が進んで徐々に痕跡がきえていっているようです。

Img_2012011510

田浦駅の横須賀方向を見たところです。いちばん左側が専用線につながるトンネルです。右から明治、大正、昭和の生まれということですが、いちばん新しいトンネルが使われなくなっているわけです。

Img_2012011511

駅から海の方向に進んで、最初に線路に出会う場所です。線路は奥に続いているようです。

Img_2012011513  Img_2012011512

もう少し進むと二つの線路が出会うところがあります。左上の写真で左方向に進むと最初の写真の場所に出ます。

Img_20120115132 Img_20120115131

先に進んだところにあった橋は、残念ながら撤去されていました。
柵などはきれいだったので、撤去されたのはそれほど前ではないと思います。橋台は残っていました。

Img_20120115133 Img_2012011519

さらに進むと踏切がありました。箱崎踏切と書いてありました。
右から来るのは田浦駅のトンネルから続く線路で複線になっています。

Img_2012011514 Img_2012011515

ここで、この廃線跡最大の見所(?)、平面クロスに出会います。
田浦駅から来る線路はこの奥の長浦港に向かいますが、関係者以外立ち入り禁止です。かなり先まで線路は続いているようでした。

Img_2012011516

ここまでたどってきた線路は、この先の道路トンネルの手前で田浦駅から来た線路と合流します。

Img_2012011517 Img_2012011518

トンネルの手前か途中まで入ったところでスイッチバックをしていたようです。
ここまでがいま簡単に見ることのできる廃線跡です。田浦駅に戻る途中で、横須賀線から分かれる部分を確認してみました。

Img_2012011520 Img_20120115134_2

右の写真は左と同じ場所を横須賀線の車内から撮ったものです。
港に並ぶ倉庫も情緒があって1時間ほどですが、昭和の雰囲気を思い出しながら十分に楽しめました。ただ道路の改良などでいつ消えてもおかしくはない状況ですね。

最後に周辺の地図を貼っておきます。いまのところきれいに線路が描かれていますね。現役で貨物が走っていた頃はどんな様子だったのでしょう。見てみたかったですね。

http://g.co/maps/nd6at

2012/01/15

成田山初詣むさしの号は、田町のH61編成

毎年1月に運転されている東北線宇都宮から成田まで直通する成田山初詣むさしの号
今朝、タイミングが合ったので白岡駅近くの陸橋から撮影してみました。

Img_2012011501

下調べなしだったのですが、田町のH61編成でした。
特急エンブレムもないし、幕も「臨時」なので、前面がちょっとさびしいですね。この列車は快速で成田まで直通ですが、実際はどのくらいの需要があるのでしょうね? 写真を拡大してみたところ、そんなに混んでいるようには見えませんでした。

今年はもういちど運転がありますが、来年も183系での運転になるのかなあと、ちょっと心配ですね。

2012/01/11

白岡~新白岡駅間を走るEF65とスペーシア

年が変わってから関東地方はいいお天気が続いています。
そんな日の夕方、携帯動画で貨物列車とスペーシアを撮ってみました。

だんだんと活躍の場が減っているEF65ですが、がんばってほしいですね。

場所を変えて、今度はスペーシアを撮りました。

線路から少し離れると、音もなく走っていくように見えますね。実際、スペーシアは静かに感じます。

2012/01/01

2012年もよろしくお願いします

2012年がスタートしました。
このブログは2004年12月から始めたので、これで8年目になります。この間、ツイッターやフェイスブックなど新しいSNSが登場して、私自身ブログに費やす時間もずいぶんと減りました(弊ブログも考えてみると、ホームページから移行したのでしたが)。
でも、今年も続けていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

Img_2012010102

今朝の初日の出です。雲間から少しだけ日が差しました。
2012年が良い年でありますように!

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30