無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 今年も会えた、485系日光と183系の足利藤まつり その1 | トップページ | まもなく消える485系の特急日光号 »

2011/05/14

今年も会えた 485系日光と183系足利藤まつり その2

5月8日の午後です。
上りの「足利藤まつり号」を撮ろうと、白岡~新白岡の陸橋へ。10人くらいの人が集まっていました。
まずは練習もかねて、「スペーシアきぬがわ6号」。

Img_2011050909

ちょっと曇ってしまいましたが、スペーシアの白い車体は日が当たるととんでしまうので、かえって良かったかもしれません。
続いてやってきたのが、「足利藤まつり2号」です。下りの1号の折り返しとなります。OM101編成なので、上野方には特急エンブレムがあります。

Img_2011050910

50分ほど経ってからやってくるのが、「足利藤まつり4号」。こちらは3号の折り返しです。
OM103編成なので、こちらもエンブレム付きです。

Img_2011050911

これで目的は達成したのですが、日の長いこの季節でないと撮れない貨物列車も狙ってみました。

Img_2011050912

EH500の後ろは牛乳というか生乳を運ぶ貨車ですね。
福島や宮城に運ぶのでしょうか。。。

これで帰ってもよかったのですが、この日は天気が良くてまだ撮れそうだったので、485系の「日光8号」を待つことにしました。

Img_2011050913

すでに水の張られている水田。列車の左側の森は、小さな神社の森です。あの神社の様子は、40年くらい前と変わりませんね。
かなり日が傾いてきましたが、その中を485系がやってきました。

Img_2011050914

夕日が車体にあたって、ちょうどきれいでした。
これでこの日の撮影を終了しました。最後まで残っていたメンバーは、私も入れて4人でした。

« 今年も会えた、485系日光と183系の足利藤まつり その1 | トップページ | まもなく消える485系の特急日光号 »

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年も会えた 485系日光と183系足利藤まつり その2:

« 今年も会えた、485系日光と183系の足利藤まつり その1 | トップページ | まもなく消える485系の特急日光号 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30