無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 白岡駅のEF64 | トップページ | 数日間をふりかえって その1 »

2011/03/21

宇都宮線で石油専用列車と出会う

昨日の記事で、宇都宮線では貨物列車をあまり見かけないと書きましたが、本日の夕方、下りの石油専用貨物列車に出会いました。

Img_2011032201
(小さなデジカメで撮ったので被写体ブレしました...)

列車番号は貨物時刻表がなくて確認できませんが、宇都宮貨物ターミナル行きの臨時の石油専用貨物列車だと思います。かなりのスピードで走り抜けていきましたが、頼もしいですね!

こうして少しずつ生活基盤が整っていくのだと思います。がんばれ、JR東日本!

« 白岡駅のEF64 | トップページ | 数日間をふりかえって その1 »

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
近年の不景気時の荷物の少ない貨物と違い、
なんとも逞しく思える写真ですね!
私の親戚の住む銀河鉄道の通る過疎地を通り、
盛岡まで貨物が下ると聞いた時は感動しました。
金太郎が石油を運び出発する姿に思わずジーン…。
原発に向かうハイパーレスキューもヒーローですが、
私の中では金太郎が輝いて見えました。

最新記事の地震の際の避難状況ですが、
直後に記事を掲載された方の内容とは違って、
色んな事を深く考えさせられます。

鉄道が、普通に走る姿に感動するとは自分でも思いませんでした。まるで新幹線を見送る子どもみたいですよね。

貨物列車がたくさんの貨車を牽いて、いまごろ羽越線に迂回しながら被災地を目指しているのでしょうね。鉄道がインフラの基盤だと、あらめて思います。

地震の記事は、書いてみないとこの10日間が整理できないなと思って作りました。写真が少ないのが不満ですが。でも心に余裕がないと写真を撮る気持ちになれないことはわかりました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇都宮線で石油専用列車と出会う:

« 白岡駅のEF64 | トップページ | 数日間をふりかえって その1 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30