無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 熟議カケアイ傍聴記 | トップページ | 往きと帰りの足利藤まつり号 »

2010/05/02

足利藤まつり号、ふたたび

今日は日曜日なので、上りのカシオペアを撮影できる日だなと線路際で待っていると、なかなか来ません。。。 ふと気がつきました、5月の連休あたりは奇数日の運転だったのかもしれないと。早速、携帯で確認すると、そのとおり。
北斗星のみの撮影となりました。

Img_2010050109

92号機だったのでカシオペアに見えないこともないですが。。。
線路際での撮影は難しいですね。初夏らしく菜の花は入れてみましたが、構図をどんな風にしたらいいのか難しい。。。
このあとは場所を移して足利藤まつり3号を撮りました。

Img_2010050108

ちゃんとヘッドマークがついていました。やはり感じがいいですね。
この列車の上りも撮ってみました。日が長くなったので、6時近くになっても撮れますね。

Img_2010050107

こんな感じで、この日の撮影は終了しました。

« 熟議カケアイ傍聴記 | トップページ | 往きと帰りの足利藤まつり号 »

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

足利ふじ祭り行きたいんですけど~。
ものすごく、長いんでしょ?
電車で行くには、どう?行くんでしょうか?

こんにちは。足利の藤まつりに電車で行こうとすると、意外に面倒ですね。
写真に撮った臨時快速ならば乗り換えなしですが、それ以外だと新幹線で小山乗換え、両毛線で富田駅か、
東武で足利市駅まで行ってバスですね。東武は「りょうもう号」に乗れば速いですが、浅草か北千住に近くないと不便ですね。

場所柄、車での観光が主なんですね。

昔は上野から桐生のほうへ直通の「急行わたらせ」があったので利用できたんですけれどね。。。

 こんばんは。お久しぶりです。一月近く経ちますが、先月25日に上毛電鉄のイベントの帰りに足利藤まつり4号に乗ってきました。藤の花の季節にはまだ早いこともあって車内はガラガラでしたが、車内販売が乗っていたのはちょっと意外でした。快速列車でも乗務することがあるんだと思い、意外な発見でしたね。

 一人で行く場合はともかくとして、足利あたりだと家族やグループで行く場合はどうしてもマイカー利用となってしまいますね。ただ列車の場合は眠っていける上、アルコールもOKなのが助かりますけどね。

mattohさん、こんにちは。こちらこそおひさしぶりです。
でもmattohさんの宮原通信はいつも拝見していますよ。

足利藤まつり号は、撮影はしても乗ったことはないです うかうかしていると、いつのまにか新しい車両に置き換えられてしまうかもしれませんね。
足利とか桐生は、JRで行くにはちょっと不便で途中のビールさえ我慢できれば、やはり車で行くことになっていまいます。「スペーシアきぬがわ」みたいに新宿発で、久喜から東武線に入る特急でもあれば別ですれど。。。 

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足利藤まつり号、ふたたび:

« 熟議カケアイ傍聴記 | トップページ | 往きと帰りの足利藤まつり号 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30