無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 足利藤まつり号、ふたたび | トップページ | 河竹登志夫先生と堀多恵子さん »

2010/05/05

往きと帰りの足利藤まつり号

5月の連休も終わり。ずっと、いいお天気でしたね。今日は遠出ができなかったのですが、逆にいい機会なので、次の土日まで運転予定の足利藤まつり号の下りと上りを撮ってみました。
まずは下りの1号です。

Img_2010050531

白岡駅の近くです。まわりでは田植えが始まっていましたが、ここの田んぼはこれからですね。OM103編成でした。
場所を変えて、3号は久喜駅近くで。

Img_2010050532

こちらはOM102編成でした。写真的には、逆のほうが映えたかもしれません。

帰りの上りは同じ場所で。まずは2号ですが、その前にやってきたスペーシアを撮影。

Img_2010050535_2

スペーシアきぬがわ6号です。
少し間をあけて、足利藤まつり2号がやってきました。

Img_2010050533_2

この30分くらい前にEF510のひく訓練列車が通ったので、このときもいつもよりは写真を撮る人が多かったですね。車両は1号の返しです。
このあとは時間が空くので、しばらくしてから出直してきましたが、1時間弱でだいぶ日がかげってしまいました。

Img_2010050534

4号を見送りながら車窓を見てみましたが、ほぼ満席でした。
足利フラワーパークの藤まつりは昨年見ましたが、確かにちょっとした見ものです。臨時快速の乗車率がいいようなら、来年はもう1本増発して、新潟の485系か金沢のボンネットでも走ってくれないかなぁ、と勝手に妄想していました。

« 足利藤まつり号、ふたたび | トップページ | 河竹登志夫先生と堀多恵子さん »

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 往きと帰りの足利藤まつり号:

« 足利藤まつり号、ふたたび | トップページ | 河竹登志夫先生と堀多恵子さん »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30