無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 今年も足利藤まつり号の季節になりました その1 | トップページ | 熟議カケアイ傍聴記 »

2010/04/28

今年も足利藤まつり号の季節になりました その2

24日の土曜日は午前中に撮影しましたが、翌日の日曜日は午後の上りを撮りに行きました。
午後に近場でということになると白岡~新白岡間の陸橋からということになりがちですが、今回もそこで。。。 ただ、いつも同じではつまらないので後追いで狙ってみました。

Img_2010042506

足利藤まつり2号の少し前を走るスペーシアで、まずは練習します。
ゆっくりと走ってくれるので、あわてずに撮れます。ただ、列車のやってくるのが背中越しになり、かなり近くにまで来ないとでわからないので、緊張しますね。

Img2010042509

少し待って、狙っていた国鉄色の183系。土曜日はヘッドマークが快速でしたが、この日はちゃんと絵入りのマークがついていました。
金網フェンス越しの撮影になるのでポジション決めが難しいだけでなく、レンズフィルターやフードをどうしてもフェンスに押し付ける形になるので傷がつきそうでひやひやしますね。
このあとは下りのカシオペアを普通の横位置で狙うことにしました。

Img_2010042508

見てのとおり夕日に輝く姿は良かったのですが、もろに裏かぶりしました。

残念。。。

« 今年も足利藤まつり号の季節になりました その1 | トップページ | 熟議カケアイ傍聴記 »

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年も足利藤まつり号の季節になりました その2:

« 今年も足利藤まつり号の季節になりました その1 | トップページ | 熟議カケアイ傍聴記 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30