神奈川県立歴史博物館を、ちょっと見学。特別展 彩色立面図に見る日本の近代建築
仕事の関係で時々、横浜の関内、馬車道方面に行くことがあって、いつもこの建物のなかに入ってみたいものだと思っていたのですが、先日、やっと機会がめぐってきました。
神奈川県立歴史博物館です。旧横浜正金銀行本店、国の重要文化財に指定されています。
素晴らしい外観ですね。こちら側は馬車道に面していますが、入るまえにぐるっと一回り。
反対側に回ると、正面にはロシアの古い大砲が展示されています。そして行くまで知らなかったのですが、彩色立面図に見る日本の近代建築 -銀行・オフィスビルから邸宅まで-という特別展を開催中でした。
というわけで、最初に戻って入館。入るとすぐに天井のステンドグラスが目に入ります。創建時のものではないようですが、荘重でいかにも明治の建物という風情です。
館内は撮影禁止なので写真はありませんが、特別展の彩色立面図はなかなか見応えがありました。横浜市民でない私にとっては、市内の歴史的建造物が一望できて良かったですね。
一緒に常設展もさっと見ましたが、ずいぶん立派で、とくに鎌倉幕府関係はさすがに充実しているような。。。 模型での展示が多くて、それも面白かったです。今度は、もっとゆっくり見たいなと思いました。
ところで博物館の周りを歩いているときに見つけた、となりの建物の非常階段がなかなか面白いものでした。
時おり見かけるタイプですが、なんでもないときにも降りてみたくなりますね。
この界隈は、建物を見るだけでも楽しい時間が過ごせます。
なお神奈川県立歴史博物館の特別展はいま展示替え中で、後期の銀行建築編が4月3日(土)から5月9日(日)まで開催されます。
« 健康散歩の途中でEF510。。。 その2 | トップページ | 横浜市営地下鉄に乗って »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【新刊】エクストラ・レッスンを作りました(2011.02.02)
- 「ちえの木の実」は、いまクリスマスブックフェアです(2010.12.19)
- 浜口陽三・植田正治2人展から水天宮へ(2010.09.05)
- 「奈良の古寺と仏像」、「屏風の世界」を見てきました(2010.07.24)
- 山種美術館で浮世絵に入門する(2010.07.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「街」カテゴリの記事
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
- 田浦駅近くの米軍専用線廃線跡(2012.01.22)
- クマさん、間一髪! 横浜線菊名駅にて(2011.04.25)
- バレエ劇場附属バレエ学校の看板(2011.04.24)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント