無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 本の値段のつけ方 | トップページ | ムーンライト信州と出会う »

2010/02/12

土偶と遭遇

上野の国立博物館で国宝土偶展を開催中です(2月21日まで)。面白そうなので、見てきました。驚いたことに、雨の午後にもかかわず入場制限をしていました。
といっても会場内は撮影不可なので、外からだけです。

Img2010021001

ハート型土偶、合掌土偶など貴重な土偶が展示されていて楽しめました。土偶の仲間ということで土偶のお面や甕などがありましたが、初めて見るものも多かったです。猪型土偶はかわいらしかったですね。
あと、展示の後ろ側に回れるので、土偶の背中を初めて見ることができました。背中の文様もきれいですね。

一通り見てから、本館内を歩いてみました。
企画室に展示されていたこんなものに心ひかれました。

Img2010021004 Img2010021005 Img2010021006

舞楽の衣装と、その昔のお公家さんが使った束帯、剣です。

国立博物館に入る前に、すぐ近くの旧東京音楽学校奏楽堂のなかをのぞいてみました。

Img2010021002 Img2010021003

木造の趣きのある建物です。2階に音楽ホールがありますが、ちょうどリハーサル中でした(そのため撮影不可でした)。
私が卒業した小学校には木造の講堂がありましたが、そんなことを思い出しました。今の学校には体育館はあっても、講堂というのはありえないでしょうね。

« 本の値段のつけ方 | トップページ | ムーンライト信州と出会う »

趣味」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土偶と遭遇:

« 本の値段のつけ方 | トップページ | ムーンライト信州と出会う »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30