土偶と遭遇
上野の国立博物館で国宝土偶展を開催中です(2月21日まで)。面白そうなので、見てきました。驚いたことに、雨の午後にもかかわず入場制限をしていました。
といっても会場内は撮影不可なので、外からだけです。
ハート型土偶、合掌土偶など貴重な土偶が展示されていて楽しめました。土偶の仲間ということで土偶のお面や甕などがありましたが、初めて見るものも多かったです。猪型土偶はかわいらしかったですね。
あと、展示の後ろ側に回れるので、土偶の背中を初めて見ることができました。背中の文様もきれいですね。
一通り見てから、本館内を歩いてみました。
企画室に展示されていたこんなものに心ひかれました。
舞楽の衣装と、その昔のお公家さんが使った束帯、剣です。
国立博物館に入る前に、すぐ近くの旧東京音楽学校奏楽堂のなかをのぞいてみました。
木造の趣きのある建物です。2階に音楽ホールがありますが、ちょうどリハーサル中でした(そのため撮影不可でした)。
私が卒業した小学校には木造の講堂がありましたが、そんなことを思い出しました。今の学校には体育館はあっても、講堂というのはありえないでしょうね。
« 本の値段のつけ方 | トップページ | ムーンライト信州と出会う »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【新刊】エクストラ・レッスンを作りました(2011.02.02)
- 「ちえの木の実」は、いまクリスマスブックフェアです(2010.12.19)
- 浜口陽三・植田正治2人展から水天宮へ(2010.09.05)
- 「奈良の古寺と仏像」、「屏風の世界」を見てきました(2010.07.24)
- 山種美術館で浮世絵に入門する(2010.07.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント