無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 雪の朝、恵比寿 | トップページ | 土偶と遭遇 »

2010/02/09

本の値段のつけ方

ブログのタイトルに「本」があるのに、あまり話題に出てきません。いま進めている仕事で考えていることがあったので、少し書いてみます。

本には定価があります。一方、本も普通の商品と同じように、一度にたくさん作ると原価が下がります。そこで、本の値段を決めるときには、どのくらいの数を作るのか(=どのくらい売れるの)がポイントになります。1万部売れるとわかっていれば、安い値段をつけられるし、500部しか売れないとなれば、薄い本でも高くなります。一般に、専門書が高くなるのは、このためです。

P2009102101_2

ところで、いま治癒教育に関わる翻訳書の出版を進めています。治癒教育というのは、なかなか説明が難しいのですが、さまざまな困難を抱える子どもたちを見つめ、成長を促す方法とでも言いましょうか。
とても良い内容なのですが、大きな書店でベストセラーになるような本ではありません。

そこで、はたと困ったのが、いったいいくらくらいの定価をつければいいのだろうということです。この本を求めている人にはそんなに余裕のある方はいらっしゃらないでしょうから、できるだけ安く提供したいけれど、しかし私たちが出版活動を続けるためには赤字というわけにはいきません。
出版したらどのくらい売れるのか、どうも見当がつきません。

P2009113002

そんなとき、考えてみたのですが事前にその本を欲しい人を募ってみてはどうかな、と。
さらに、100人集まればこの値段、500人集まれば、この値段ということを公開して、たくさんの人が買う意志を表明してくれるほど、出版時の定価が安くなるようにしたらどうでしょう。ベストセラーでたくさんのお金を稼ごうという考え方には沿いませんが、購入者にとっても出版社にとっても良い方法ではないかと。
もちろん、募集コストは低くしなければ本末転倒ですが、幸いインターネットを使用するれば経費もかからずに進めることができるのではないかと考えています。

その本をほしいという読者の数によって、価格が決まる本というのはいままでの常識からはおかしなことのように感じますが、実はユーザーと出版社と著者(訳者)を一直線で結ぶ当たり前のラインなのではないかと、思えています。

« 雪の朝、恵比寿 | トップページ | 土偶と遭遇 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
とても面白いアイデアだと思います。
対象者となる人がどういうキーワードで辿り着くか、
どういう時どの段階で本を読みたくなって検索するのか、
具体的で尚且つ幅広いなかから、
でも少数をターゲットに…って難しいかもしれませんが、
これからのビジネスに必要な工夫のような気がします。

コメントありがとうございます。

確かに、本を作っていること、購入希望を募っているこ
とを対象者にどのように伝えるかがいちばんの問題だと
思っています。
実は、丹念に探すことができれば、日本中に1000人くら
いは欲しいという人がいるのではないかと思うのです
が、どうやってそれをまとめ上げていくかが、課題です
ね。

なにかアイデアがあったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本の値段のつけ方:

« 雪の朝、恵比寿 | トップページ | 土偶と遭遇 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30