フェアーウェイ、北斗星ほか 29日朝の撮影
天気が良かったので、調子にのって日曜日も近場で鉄ゾウをしました。
まずは、フェアーウェイ。土曜日が「二つ目」のT18編成だったので、もしや今日も来るなら架線柱にかからないところでと思い、新白岡~久喜へ。
いつものK2編成がやってきました
でも、前面にエンブレムもついているので、昔の特急ひばりなどを思い出させてくれますね。後追いでも1枚撮ってみました。これを見ると、色合いなどまったく別のときに撮った写真のようです。
奥に見えるのは新幹線の高架橋です。
続いて、宇都宮まで石油を運ぶ貨物列車。
冬になって、日曜日にも運休にならずにやってくるようになりました。今日は1061号機でした。なお、フェアーウェイを撮った場所より少し新白岡駅寄りですが、ここでフェアーウェイを狙うと上り列車に被られる可能性が高くて、この日もそうでした。
このあとは、いったん戻ってコーヒーとドーナッツを食べてから、再度、出撃です。今度は、定番の白岡駅近くの陸橋に向かいます。
まずはカシオペア。
機関車の前がぎりぎりになりました この場所は有名撮影地ですが、架線柱の処理が意外と難しいなあと思います。機関車の側面に架線柱がかかるのは好みではないので、シャッタータイミングが微妙で... 秒間10コマも撮れる高級機だったらなんとかなるのでしょうが、私の技術だと失敗も多いです。
次の北斗星は、立ち位置を少しずらして難度を落としました
前は十分に空きましたが、迫力不足の写真かもしれません。それはともかく前面窓にひさしのついた133号機だったのは収穫でした。カシオペアと北斗星の色調が違うのは、カシオペアは白トビを恐れて露出補正しているためです。ちょっと、暗すぎましたかねぇ。
続けてやってくる貨物列車は、車体の長いEF64ということもあって陸橋下に降りて、横から狙ってみました。
連なる3両のタンク車の色がたまたま違っていて、模型みたいな感じになりました。たまにはこんな写真もいいかも。次の機会には、流し撮ると面白いかもしれませんね。
« 11月28日の撮影・午後編 旧あずさ色、きぬがわ82号など | トップページ | 鉄塔のお色直しか、それともアート? »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「JR」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- ひさしぶりの「足利藤まつり号」(2012.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« 11月28日の撮影・午後編 旧あずさ色、きぬがわ82号など | トップページ | 鉄塔のお色直しか、それともアート? »
コメント