無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 恵比寿駅で見かけたもの | トップページ | カシオペアと北斗星 »

2009/10/12

燕の新橋から区間快速で東武動物公園へ

山手線の車内吊りで「特急“燕”とその時代」展旧新橋停車場「鉄道歴史展示室」で開催されているのを知り、少し時間があったので訪問しました。

P2009101211 P2009101212

目新しいものはあまりありませんでしたが、愛称名公募のポスターなどは興味深いものでした。展示室内撮影禁止なので、入口のポスターと0キロポストの写真を載せます。いつもの展示より人が多く感じられたのは、たまたまだったのか、それとも鉄道好きが増えているせいでしょうか。
余談ですが、ここは展示室内の撮影が一律に禁止されていますが、検討の余地はないんでしょうかねぇ。国立博物館でも認めていますし、フラッシュ撮影禁止にして許可してもらえればうれしいのですが。

観覧後は新橋駅へ。ずいぶん前から駅前にC11が保存されています。ひさしぶりに見ましたが綺麗でした。駅前では青空大盤将棋をやっていましたが、これはなかなか楽しそうです。

P2009101240 P2009101241

このあとは東武線に乗るために浅草駅へ。
浅草駅に着いて吾妻橋脇の出口から地上に出ると、アサヒビールの有名な(不思議な)モニュメントが目に入ります。

P2009101214 P2009101213

あと、東京メトロの出口には地下鉄出入口というアールデコ風の意匠があります。よく知られているようですが、健在でした。
ここから東武の浅草駅に向かいます。浅草駅はマツヤのなかにありますが、その前には昭和時代を色濃く残す地下道の入口が。

P2009101215 P2009101223_2

ここ数年あまり雰囲気はかわっていませんが、お店は少しずつ減っているような気がします。それでもチケットショップや占い、赤ちょうちんは健在でした。

P2009101216 P2009101217

というわけで、浅草駅へ。曳舟で急行に乗り換えかなと思っていたら、ちょうどタイミングよく区間快速が止まっていました。

P2009101218 P2009101219

ひさしぶりですが、やはり先頭部分のカーブはきついですね。係りの方がついていますが、ホームとのすき間はかなりあります。ちょうどスペーシアが急なカーブを曲ってやってきました。日光線開業80周年記念ヘッドマーク(シール?)つきでした。

P2009101220 P2009101221

クロスシートの並んだ車内は、昔の国鉄165系あたりを彷彿とさせますね。いよいよ出発ですが、土曜日の夕方のせいか空いていて、30年くらい前の東北線の急行電車を思い出しました。
北千住からは立つ人もいてかなり混みましたが、浅草から約40分。東武動物公園まで乗車して見送りました。終点の会津高原尾瀬口までは、あと3時間もかかる長旅です。
燕に始まり、昔の急行電車の気分を味わった3時間ほどでした。

P2009101222

« 恵比寿駅で見かけたもの | トップページ | カシオペアと北斗星 »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 燕の新橋から区間快速で東武動物公園へ:

« 恵比寿駅で見かけたもの | トップページ | カシオペアと北斗星 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30