プリントオンデマンド(POD)で本を作った
今日は本の話を少しばかり。ここのところ仕事の合間をぬってパソコンとオンデマンド印刷を活用して本作りをしていました。といっても、これも仕事なんですが 以前、このブログでも本作りのことを書いた記憶があると思ったら、もうひとつのほうでした
こちらの記事は、少し関係がありますね。
その本ができました。次の3冊です。
「いかにカルマは作用するか」 新田義之./訳
ISBN978-4-8403-0395-8 1575円 A5判67ページ
「人智学・神秘主義・仏教」 新田義之/編
ISBN978-4-8403-0396-5 1680円 A5判73ページ
「精神科学の立場から見た子供の教育」 新田義之/監修 大西そよ子/訳
ISBN978-4-8403-0397-2 1470円 A5判59ページ
いづれも、ドイツの思想家、哲学者のルドルフ・シュタイナーの著作です。シュタイナーは日本ではとくにシュタイナー教育の面で広く知られているかもしれません。
その著作は膨大ですが、日本では全体の7分の1程度しか訳されていないといわれています。さらに一度発行された本でも、絶版になってしまったものが少なくありません。
今回、出版することのできた3冊も1980年代に発行されて、その後、長い間絶版だったものを復刊したものです。ここにいたるまでには訳者の方や旧版の出版社の方などのご協力があり感謝にたえません。
ところで、普通に考えればたくさん売れそうもなくコストがかかりそうなこうした専門分野の本がなぜ復刊できたのか? それは今回、プリントオンデマンドの技術とパソコン上での編集作業を徹底したからです。
詳しいことは省きますが、編集作業や校正のやり取りなどはすべて普通のパソコンで行い、ほとんど紙を使いませんでした。さらに印刷・製本などは旧来のオフセット印刷ではなく、小ロットの印刷に向いたプリントオンデマンド(POD、オンデマンド印刷)を用いて、極端に言えば注文があるごとに作り、在庫を一切持たないことにしています。
さらにいま準備中ですが、電子書籍の形でも流通させることにして、さらにコストを下げる予定です。
こうした工夫によって、昔の成果がいまに蘇えることの意味は大きいのではないかと考えています。また、このやり方は、内容的にはすばらしいが、マスセールスになじまない研究成果などを世に広める手段になると考えています。
昔風の本作りとは大きく様変わりしていますが、良質なコンテンツこそが重要で本はそれを運ぶための媒体(メディア)なのだと考えたときに、こうしたやり方が有効ではないかと思います。
ちょっと仕事に関することで力が入ってしまいました こちらの本は、版元のみくに出版のサイトで購入することができます(ジャンル別で教育書を選んでください)。詳しい内容もわかります。
ブログというメディアもそうですが、個人の情報発信の手段がものすごい勢いで増えてきているのがいまの時代だと思います。そのなかで、本というメディアも従来と同じようなあり方では、時代から取り残されてしまうか、もしくは重要な位置を失っていくのではないかと思うこのごろです。
« 日曜日のカシオペア、北斗星、訓練列車。。。 | トップページ | 真岡鐵道にC12を訪ねる 番外編 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田浦駅近くの米軍専用線廃線跡(2012.01.22)
- 「未来をつくるBOOK」を紹介します(2011.11.25)
- 【新刊】エクストラ・レッスンを作りました(2011.02.02)
- 「ちえの木の実」は、いまクリスマスブックフェアです(2010.12.19)
- 飛田穂州の「熱球三十年」を読む(2010.07.21)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【新刊】エクストラ・レッスンを作りました(2011.02.02)
- 「ちえの木の実」は、いまクリスマスブックフェアです(2010.12.19)
- 浜口陽三・植田正治2人展から水天宮へ(2010.09.05)
- 「奈良の古寺と仏像」、「屏風の世界」を見てきました(2010.07.24)
- 山種美術館で浮世絵に入門する(2010.07.05)
「教育」カテゴリの記事
- 「未来をつくるBOOK」を紹介します(2011.11.25)
- 【新刊】エクストラ・レッスンを作りました(2011.02.02)
- 熟議カケアイ傍聴記(2010.04.29)
- 春は入学の季節(2010.03.21)
- プリントオンデマンド(POD)で本を作った(2009.10.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: プリントオンデマンド(POD)で本を作った:
» ルドルフ・シュタイナーの著作3点が復刊されました! [シュタイナー思想 幽霊本復刊プロジェクト]
ルドルフ・シュタイナーの絶版だった3つの日本語書籍が、株式会社みくに出版より復刊 [続きを読む]
こんにちは。
そういうふうに本が出版されるようになって来ているのですね。
よくブログの書籍化なんでCMがメールで届きますが、
在庫なしの手軽さは、その様な感じと考えてもよいのかしら?
もしかして、次は鉄と馬さんの電車本?あるいは競馬本??
投稿: umi | 2009/10/04 22:46
umiさん、こんにちは。
ブログの書籍化も、似た技術を利用しているようですね。たくさん作らなくてもコストがバカに高くならないということがポイントなんです。
昔のガリ版印刷などは、その意味ではとてもよい技術だったんですが、それが現代風にデジタル化されたと考えてもいいと思いますよ。
投稿: 鉄と馬 | 2009/10/06 17:06