東京総合車両センター夏休みフェアを見学しました
いろいろなブログで紹介されていますが、東京総合車両センターの夏休みフェアに初めて行ってきました。午前中に少し仕事をすませてから午後1時ごろ到着しました。
やはり、なかなか広いですね。まずはお目当ての車両の展示を拝見します。
有名な車両ばかりなので説明するまでもないかもしれませんが、左側のクモハ12は鶴見線時代が懐かしいですね。リベットも趣きがあります。
車両見学のあとは工場内をぐるっと回ってみました。
なかなか面白いものがたくさんありますね。台車の組み立て実演もやっていました。
4人一組の作業でしたが、無駄のない動きには感心しました。生産性の向上ということにかなり取り組んでいるようです。コストだけでなく安全性にもつながるのでしょう。構内のクレーンのスピードが意外と速いのにも驚かされました。
再び外に出て、試乗会へ。今年は湘南色に塗り替えられたばかりの千葉の113系でした。近くの壁に過去の試乗会の記念乗車券(?)が貼ってあったので1枚。乗り込むと冷房が涼しくて気持ちよかったですね。でも、車内放送でなつかしの昭和時代をご堪能ください、と言われると、この手の電車に毎日乗っていた自分としては、歳を取ったなあと複雑な心境でした。
試乗中に車窓からクモニ13を撮影、これは正真正銘、懐かしい車両です。
最後は目についたものを。
食堂2階のプラレール。これはすごい規模でした! つぎは正門脇の線路。ここは以前、101系電車が保存されていたところですね。いまは鉄道博物館に行ってしまいました。ガランとしてちょっとさびしいですね。
最後は、入口でいただいたウチワです。ちなみに右のわたせせいぞうのウチワは大井競馬場の記念品ですが、まったく無関係というわけではありません。この日も競馬場から車両センターにミニチュアホースがやってきて、子どもたちと遊んでいました。
2時間ばかり見学しました。JR東日本の皆さま、楽しませていただきありがとうございました。
« 夏の花々 2009年 | トップページ | 大井競馬トゥインクルをスタートから攻める »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「JR」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- ひさしぶりの「足利藤まつり号」(2012.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント