リニューアルした東武博物館を見学
東京の墨田区にある東武博物館が7月22日にリニューアルされました。機会があったので早速、立ち寄ってみました。場所は、東武伊勢崎線の東向島駅そば(下?)です。
東向島駅は、その昔は玉の井駅と呼ばれていました。永井荷風や滝田ゆうを思い出しますね。
館内に入って、早速、新しい展示を見てみます。
ネコひげと呼ばれているモハ5701です。長い間、東武動物公園駅に保存されていましたが、今回の展示を機に湘南顔に復元されたそうです。台車も今では見かけないタイプですが、いいですね。
こちらはED101です。近江鉄道から里帰りしたそうですが、旧国鉄のED15、16、17あたりに通じる無骨だけれどスマートなスタイルです。イングリッ シュ・エレクトリック社の銘板もいいですね。
館内に戻ってトキ1形のカットモデル(?)です。東武の貨物全盛期に大活躍した貴重な貨車の名残りです。ボギー型貨車でよく見かけたTR41タイプの台車が懐かしいです。
さてリニューアル記念ということで8月9日までプラレールフェスタというのをやっていて、子どもたちたくさん集まっていました。いろいろあったのでご紹介します。
大ジオラマにプラレール釣りなどのゲームコーナー。
ご当地ジオラマ。左が江ノ電、右が関東(山手線)。ほかに小田急も。
デハ1型の前では、乗れるプラレール。
以前からあったピーコックの5号機関車ですが、1日に数回、動輪を動かすパフォーマンスを披露しています。腕木信号機が進行、シリンダーが正位置にないのがわかるでしょうか???
そのほか9月23日まで記念特別展として貴重な写真や記念品の展示があります。
またエントランスに過去の博物館グッズが展示されていましたが、ペナントに目が魅かれました。昔は、どこの観光地へ行ってもペナントがあって、部屋の壁中にはっている友人もいました。このへんのモノは、グッズというよりはお土産物という言葉のほうがしっくりきますね。
館外には以前と同じようにDRC(デラックスロマンスカー)1720系や日光軌道線の連接車が展示されています。また、少し離れたところのSLスクエアの6号機関車もお化粧直しされていました。
リニューアルされて、以前よりも見所が増えました。それでも、あいかわらず昭和の色濃い雰囲気は、大人が見ても楽しめますね。
ちなみにリニューアル前に訪れたときに、東武動物公園駅でこんな写真を撮っていました。
奥のほうに写っているシートがかぶされた車両が、今回、展示されたモハ5701だったのですね。一方、一緒に保存されていたクハ701が解体されてしまったのは、残念でした。
« フェアーウェイとEF65 | トップページ | 上野駅でカシオペアと北斗星の並び »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「私鉄」カテゴリの記事
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
- 千葉都市モノレールを訪問(2012.09.03)
- 笹塚駅から見えた富士山(2012.03.14)
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント