センチメンタルな大宮の駅撮り
先週の土曜日に大宮駅で乗り換える機会がありました。少し時間があったので駅前をぐるっと歩いてみました。
東口を出て振り返ると大宮駅の駅ビルが見えます。新幹線開通や西口の再開発で影がうすくなってしまった東口。いまどきのターミナル駅にしては地味です。
角のマクドナルドの隣りには、ずいぶん昔からある二つのお店が並んでいます。そういえばマクドナルドのところは、以前はおもちゃ屋さんで、友だちがアルバイトをしていました。
30年以上前になりますが、大宮駅で電車を降りて高校へ通っていました。そのころから、このいづみやはあったような記憶があります。建物はこんなにきれいではなかった気がしますが。。。
こんど、入ってみましょう。右が本店、左が支店です。
いづみやの裏側には、東口のランドマーク、高島屋があります。ここも古いと思いますが、いつ頃できたのかはわかりません。駅前のメインストリートに建っている高島屋ですが、道の反対側は小さなお店ばかりでした。少しずつ再開発が進んでいるようですが、この背の低いアーケードは高校時代と変りません。
再び東口に戻ってきましたが、駅前の喫茶店も昔からありました。ただシャッターが下りているので廃業しているのかもしれません。東武バスは上尾車庫行きですが、中学生時代に上尾の競技場に行くのに何回か利用したことがあります。
いまの自分には考えられませんが、陸上競技の県大会に出るためでした
駅に入る前に振り向くと、角のマツキヨのところにレコード屋さんがあったことを突然思い出しました。高校の帰りに2階の売り場でレコードをよく見ました。でも買った記憶は全然ありません。。。 高島屋の手前のミシン屋さん(?)も昔からあったと思います。
20分ほどのセンチメンタルな旅を終えて駅に入りました。
本当は赤羽に行くのですが、ちょっと工場のほうをのぞいてみました。11番線ホームから眺めるとスーパービュー踊り子と南武線用の205系が止まっていました。あと最近気がついたのですが、11番線の反対側(12番線にあたるところです)の線路には架線がないんですね。
それでも出発信号機はきちんと赤色を点灯していました。このホームに車両がはいってくることはあるんでしょうか。
上野行きのホームに行くと東武野田線の8000系が見えました。ずいぶん減ってしまった8000系ですが、野田線では主力です。
手前では少年が、一生懸命、京浜東北線の写真を撮っていました。ここで電車好きの少年に出会うとは、センチメンタルな旅の終わりにふさわしいかもと思いつつ上野行き電車に乗り込みました。
« 上野駅でカシオペアと北斗星の並び | トップページ | ちょっと失敗... カシオペア »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2012年もよろしくお願いします(2012.01.01)
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 「未来をつくるBOOK」を紹介します(2011.11.25)
- 実家の庭にて(2011.08.29)
- 紫陽花の花、いろいろ(2011.06.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「街」カテゴリの記事
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
- 田浦駅近くの米軍専用線廃線跡(2012.01.22)
- クマさん、間一髪! 横浜線菊名駅にて(2011.04.25)
- バレエ劇場附属バレエ学校の看板(2011.04.24)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。いづみやも最後に行ってからずいぶんと時間が経ちましたね。店の前は何度も通過しているんですが、店に入るとなるとちょっと勇気がいりまして・・・。ちょうど市外の知り合いが一度行って見たいという話しになり、一緒にくっ付いていったのが始めでした。
あと今はなくなってしまいましたが、東口を降りて右手にあったムサシ食堂はよくお世話になりました。ここの立ち食いそばは揚げ玉とネギが取り放題で、ワカメか月見を頼んで揚げ玉を入れるというのが定番でしたね。
投稿: mattoh | 2009/08/05 22:46
mattohさん、こんにちは。
ムサシ食堂、憶えています。実はこの日も食堂跡の更地になっているところを見ながら、ここには立ち食いそばとカレーのお店があったなあ、と考えていました。
確かに揚げ玉とネギが取り放題で、揚げ玉は大きなステンレスのボウルに入っていたような気がします。
一度、友人が山のように揚げ玉を入れたうどんを食べた後、残った汁のなかにネギを再び入れて「ネギ汁」と称して飲み干したところを目撃して、びっくりしたことがあります。若かったんですね。
ああいうお店がいまはなくなってしまって、少し残念です。
投稿: 鉄と馬 | 2009/08/06 23:53