無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 横浜線のポツ、その後 | トップページ | 北館林で8000系を目撃 »

2009/07/25

葛生駅を訪ねる

先日、足利の友人に会いに行く途中で東武鉄道の葛生駅を訪ねました。ここはその昔、石灰石運搬のための専用線や貨物線があり、何本もの線路が敷かれた広大なヤードは電気機関車や貨車がいっぱいだったということです。

P2009072603 P2009072608 P2009072604

800系の3両編成の電車に乗って着いた葛生の駅は、噂どおりの広さでした。
何本くらいの線路が敷いてあったのか想像できませんが、私鉄では最大級の貨物ヤードだったのでしょう。

P2009072605 P2009072606

貨物線の続いていた方向を望むと途中で線路が途切れています。
以前はつながっていただろう2本のレールが1本になったところから廃線跡になっていました。

P2009072607 P2009072601 P2009072602

線路はありませんが、架線が残っていました。左の写真に写っている車は、ちょうど走ってきたのですが、廃線跡のはじのほうは生活道路として使われているようでした。
この日は時間がないのでこのまま駅に戻りましたが、線路跡にそって左の方向に向かうと腕木信号機や橋台などが残っているはずです。

P2009072609 P2009072610

葛生駅は、昔の東武鉄道でよく見かけた雰囲気の駅舎です。この日は相当に暑かったのですが、ミネラルウォーターを買ってホームに待っている電車に乗り込んだら、ホッとしましたね。
もう少し涼しくなったら、ゆっくりと歩いてみたいなと思う場所でした。

« 横浜線のポツ、その後 | トップページ | 北館林で8000系を目撃 »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葛生駅を訪ねる:

« 横浜線のポツ、その後 | トップページ | 北館林で8000系を目撃 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30