無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 7月初めの花々 | トップページ | 再開した笹塚のいづみや食堂 »

2009/07/07

上りのあいづ、下りのカシオペア

日曜日は485系の特急あいづが上ってくるということで、時間的にも撮れそうだったのでひさしぶりに一眼レフを持ち出しました。撮影場所は、よく行く白岡~新白岡間の陸橋です。いやいや人がいっぱいで驚きました。
少し早めに着いたので、まずは線路脇でEF651096の牽く貨物列車を。

P2009070601

このあとトコトコと歩いて橋の上に向かいます。
すき間に入れていただいて、あいづを待ちます。と、カシオペアらしき機関車が!

P2009070602

ここのところよく見かける訓練列車がEF8199に牽かれてやってきました。撮影の人が多いので、もしかしたらとは思っていましたが、ラッキーでした。そして間をおかず、本命のあいづです。

P2009070603_2

反対側の先頭車は屋根の上のライトが2灯式の1500番台車なので後追いも撮ってみました。

P2009070604

ゆっくりやってきたので落ち着いて撮れましたが、1枚目の写真は、よく見ると先頭車のすぐ横にカラスが2羽。まあ、被ってはいないし影も出ていないのでいいのですが、このあたりはカラスがたくさんいて要注意ですね。
同じ場所で続行してくるスペーシアきぬがわも。先ほどのあいづよりもズームを長めにして撮影。どちらのほうが収まりがいいでしょう。

P2009070607

ここまで撮ったので、最後は下りのカシオペアで締めようとまた、陸橋の下まで歩いていきます。その間に、いつもやってくるPFの単機もおさえました。あんまりきれいに撮れていないので、少し小さめの写真にします。EF651054です。

P2009070605

さて、待つこと15分くらい。日がかげって薄暗くなってしまいましたが、ほぼ定刻にカシオペアがやってきました。

P2009070606

こちらはEF8179でした(当たり前ですが)。考えてみると上りの訓練列車とカシオペアはどこかですれ違っているわけですね。
カシオペア色の機関車同士がすれ違うシーンは見たことがありませんが、華やかで綺麗でしょうね。

この記事からmattohさんへトラックバックを送りました。

« 7月初めの花々 | トップページ | 再開した笹塚のいづみや食堂 »

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。TBありがとうございます。こちらからも送らせていただきました。

 白岡も盛況でしたか。私のほうは例によって蓮田駅近くの線路脇で狙ってみましたが、あいづが来る時間が近くになるに連れて”ヒガハス”へ行くと思われる人の姿を多く見かけました。あそこもさぞかし盛況だったことと思います。

 それにしても、あいづ号目当てで行ったにもかかわらず、それ以外にもいろいろとネタがあり、待っていても飽きませんでしたね。乗務員訓練列車も撮れたし、満足の行くひと時を過ごせました。

mattohさん、こんにちは。
記事を読ませていただいたら、この日はまったく同じ列車を撮影していました。連絡をとっているわけでもないのに不思議ですが、これが趣味ってものなんでしょうね
夏の臨時列車がまだまだあるし、日も長いのでこれからも楽しめそうですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上りのあいづ、下りのカシオペア:

» 【7/5】上りも撮った~臨時あいづ [mattoh]
 おととい日曜日、さすがに2日間まるまるお出かけは家内に申し訳なかったので、午前 [続きを読む]

« 7月初めの花々 | トップページ | 再開した笹塚のいづみや食堂 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30