東横線渋谷駅の車止め
先日、京王線新宿駅の車止めを観察しましたが、打ち合わせ帰りに東急東横線渋谷駅の車止めを見てみました。同じようなものかなと思っていたところ、ぜんぜん違いました。
こちらはレールの先端がコンクリートで固められた中に突っ込んでいて、車止めそのものは見えません。たぶん京王と同じような油圧式のものが隠れているのでしょうが、意外でした。まさかコンクリートで固めてあるだけではないと思うのですが。
横から見るとこんな感じ。
ホームの端にチョークで書かれている模様(?)は、何のためのものなんでしょうね。
このホームには私の乗ってきた9000系の急行が止まっています。渋谷駅では乗客が降車側ホームに全員降りたのを確認してから、いったん降車側ドアを閉めて乗車側ドアを開けているようでした。京王新宿駅では到着と同時に両側のドアを開けてお客さんを降ろしますが、こうした流儀にも違いがあるのですね。(朝夕の違いや混雑の様子によって変えているのかもしれませんが。)
個人的には、車内通り抜けもできる京王線のほうが大胆というか「超」合理的に思えます。
« 大宮駅でEF641020の石炭列車に出会う | トップページ | 5月の身近な花々 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「私鉄」カテゴリの記事
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
- 千葉都市モノレールを訪問(2012.09.03)
- 笹塚駅から見えた富士山(2012.03.14)
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント