無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 京王新宿駅の車止め | トップページ | 小湊鉄道の保存車両たち »

2009/05/17

久留里線に行ってきました

5月の連休中に遠出というほどでもありませんが、久留里線に行ってみました。いまでは珍しくなったタブレットを使用しているJRの路線です。ホリデーパスを利用して木更津駅に着くと久留里線の2両編成が待っていました。早速、キハ30に遭遇です。特徴的な外吊りの扉が懐かしいですね。
(高校生の頃、川越線で毎日のように見ていました)
P2009051611
そのまま乗り込み、終点の上総亀山まで向かいました。お休みということで観光のお客さんもそこそこいましたね。途中の久留里を過ぎると山の中に入り、終点の上総亀山駅も里山の中の終着駅という感じです。
P2009051612 P2009051624
駅は、その昔は亀山湖や亀山温泉、三石山への観光客で賑わったのかもしれませんが、いまは駅前のお店もシャッターを下ろしています。折り返しまで少し時間があったので亀山ダムまで歩いてみました。
ちょうどよい散歩です。緑がきれいでした。
P2009051621 P2009051622 P2009051623
そういえば、昔はダムというのが観光地になっていましたね。小河内ダム(奥多摩湖)、ちょっと遠いですが佐久間ダム、くろよんダムなどなど、経済成長の象徴、技術の勝利という感じが時代にマッチしたのでしょうか。
帰りはいったん久留里駅で降りて、交換風景を撮りました。
下り列車がやってくると、タブレットを交換してここまで乗ってきた上り列車の運転手さんに渡します。ありきたりな感想ですが、懐かしい風景ですね。
P2009051613_2 P2009051614
さて久留里駅から乗ったのはこの駅で折り返す列車でしたが、久留里こども絵画トレインとのことで子どもたちの書いた絵が飾れていました。扇風機にはためく絵というのも、なんだか初夏らしくていいですね。
P2009051626 P2009051615
木更津に向けて田んぼのなかを走り続けます。架線のない単線というのはのんびりしていていいですね。途中の横田駅でも交換しました。
P2009051616_2 P2009051617
さて木更津には久留里線の車庫があります。帰りに少しのぞいてみました。幕張車両センター木更津派出所ですね。貴重な存在のキハ30、37、38などが数両、止まっていました。
P2009051618 P2009051619
さて、ディーゼルカーを堪能したところで次の目的地へ向かうことにします。
跨線橋から見た木更津派出所です。車庫のなかにDE10がいました。
千葉方面の電車に乗り込もうとすると下りの館山行きがやってきました。スカ色の113系も房総以外では見られなくなりましたね。
P2009051625 P2009051620

« 京王新宿駅の車止め | トップページ | 小湊鉄道の保存車両たち »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久留里線に行ってきました:

» リサイクル 鯉のぼり   [ホット美ズ]
木更津市の隣の袖ヶ浦市のこいのぼりです [続きを読む]

« 京王新宿駅の車止め | トップページ | 小湊鉄道の保存車両たち »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30