世田谷代田の廃線跡
下北沢駅の地下化、複々線工事が進む小田急線。数年前まではのんびりした風情だった世田谷代田駅も臨時の橋上化が進み、以前の面影が消えつつあります。先日、狛江に行く機会があったので、ちょっと降りてみました。この駅は井の頭線の新代田駅との間を結ぶ通称代田連絡線の跡が残っていることでも知られていますが、その様子を見ておこうと思いました。
廃線跡は上りホームの裏側にありますが...
あまり期待していなかったのですが、まだきれいに残っていました。アパートにそって左にカーブしていく様子がはっきりと残っています。うれしかったですね
この場所から下りの梅が丘方向へ戻るとこんな感じです。線路の跡を利用して小さな改札口(北口)があります。左側の柵はもちろん連絡線があった当時のものではないでしょうが、土地の境界をきれいに示しています。
さらに戻ると、踏切があります。警報機の左側あたりを線路が通っていました。踏切をとおって写真を撮っている私の背中のあたりで本線と合流していました。
それはともかく右側の工事現場は、すごく大掛かりですね。
先ほどの北口に戻り跨線橋の階段から改札と線路跡の通路を見るとこんな感じです。
世田谷代田駅ホームで目立つのは壁際に長く続く木製のベンチです。東急池上線や目蒲線時代の目黒線などでも見られました。第2次大戦前に郊外電車と呼ばれた東京の私鉄の駅の、ひとつの典型ではないかと思います。
こんな風景もまもなく見られなくなってしまいますね。電車通過の放送があったので振り返ると5000系の急行がやってきました。
世田谷代田駅のベンチも小田急顔の5000系も昭和の面影を残すものですね。
« センチメンタルな北千住 | トップページ | 彩野と最後の訓練列車!? »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「街」カテゴリの記事
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
- 田浦駅近くの米軍専用線廃線跡(2012.01.22)
- クマさん、間一髪! 横浜線菊名駅にて(2011.04.25)
- バレエ劇場附属バレエ学校の看板(2011.04.24)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
「私鉄」カテゴリの記事
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
- 千葉都市モノレールを訪問(2012.09.03)
- 笹塚駅から見えた富士山(2012.03.14)
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント