「トレインマークの誕生」、銀座をぶらぶら
東京発のブルーとレインがまもなくなくなってしまいますが、それに合わせて(?)汐留の鉄道歴史展示室でトレインマークの誕生が29日まで開催されています。ちょっと見てきました。
撮影不可なので写真はありませんが、急行列車についていた鉄製のヘッドマークが懐かしかったですね。1枚くらいインテリアとして欲しいかも...
展示室は旧新橋停車場ということで、0哩ポストやホームが再現されています。
復元されているレールは、双頭レールです。レールが磨耗したらひっくり返して使用するということなんでしょうね。資材が足りない時代の知恵なんでしょうね。
最寄は新橋駅ですが、有楽町まで歩いてみました。途中の博品館ビルには大きなプラレールの看板がありました。誕生50周年だったんですね。ということは、私が小さいころは、出始めだったことになります。銀座通りは、あんまり人出がありませんでした。
さて有楽町駅の途中には老舗の天賞堂がありますが、店頭に模型が飾ってありました。
天賞堂の模型は、出来はすばらしいけれど高級すぎて手が出ないというのが子どもの頃からの印象です。昔の鉄道ファンに載っていた広告でも、カワイ模型やカツミ模型に比べると大人の趣味という感じがしましたね。
真ん中の写真の大きな機関車は、世界最大の蒸気機関車ビッグボーイ型の模型ですね。写真でしか見たことがありませんが、アメリカらしいでっかい機関車ですね。
ということで有楽町の駅まで約20分くらい。駅に入ろうとしたら山手線の線路下のきれいなアーチが目に入りました。明治時代の遺物なんでしょうか。何度も通っているはずなのに、いままで気がつきませんでした。
ここは、以前は車道だったかな...
« キクロン | トップページ | 被られてフェアーウェイ、午後は彩野 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「街」カテゴリの記事
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
- 田浦駅近くの米軍専用線廃線跡(2012.01.22)
- クマさん、間一髪! 横浜線菊名駅にて(2011.04.25)
- バレエ劇場附属バレエ学校の看板(2011.04.24)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント