無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« キクロン | トップページ | 被られてフェアーウェイ、午後は彩野 »

2009/03/08

「トレインマークの誕生」、銀座をぶらぶら

東京発のブルーとレインがまもなくなくなってしまいますが、それに合わせて(?)汐留の鉄道歴史展示室トレインマークの誕生が29日まで開催されています。ちょっと見てきました。
撮影不可なので写真はありませんが、急行列車についていた鉄製のヘッドマークが懐かしかったですね。1枚くらいインテリアとして欲しいかも...
展示室は旧新橋停車場ということで、0哩ポストやホームが再現されています。
P2009030805 P2009030806 P2009030807
復元されているレールは、双頭レールです。レールが磨耗したらひっくり返して使用するということなんでしょうね。資材が足りない時代の知恵なんでしょうね。
最寄は新橋駅ですが、有楽町まで歩いてみました。途中の博品館ビルには大きなプラレールの看板がありました。誕生50周年だったんですね。ということは、私が小さいころは、出始めだったことになります。銀座通りは、あんまり人出がありませんでした。
P2009030808 P2009030812
さて有楽町駅の途中には老舗の天賞堂がありますが、店頭に模型が飾ってありました。
天賞堂の模型は、出来はすばらしいけれど高級すぎて手が出ないというのが子どもの頃からの印象です。昔の鉄道ファンに載っていた広告でも、カワイ模型やカツミ模型に比べると大人の趣味という感じがしましたね。
P2009030810 P2009030809 P2009030811
真ん中の写真の大きな機関車は、世界最大の蒸気機関車ビッグボーイ型の模型ですね。写真でしか見たことがありませんが、アメリカらしいでっかい機関車ですね。
ということで有楽町の駅まで約20分くらい。駅に入ろうとしたら山手線の線路下のきれいなアーチが目に入りました。明治時代の遺物なんでしょうか。何度も通っているはずなのに、いままで気がつきませんでした。
P2009030813 P2009030814
ここは、以前は車道だったかな...

« キクロン | トップページ | 被られてフェアーウェイ、午後は彩野 »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「トレインマークの誕生」、銀座をぶらぶら:

« キクロン | トップページ | 被られてフェアーウェイ、午後は彩野 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30