無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 早春の花々 | トップページ | どういうわけか6000系に出会う »

2009/02/22

日光御成街道の一里塚と杉並木(の名残り)

実家の近くに一里塚があります。小学生のころから見慣れていたので、とくに珍しいとも思っていませんでしたが、どこにでもあるものではないようですね。
今日の昼間、暖かかったので気晴らしがてら見にいってきました。
P2009022206 P2009022207
この場所は、一里塚が往時と同じに道の両側に残っているが珍しいらしいです。きれいに整備されていますが、昔の記憶ではもっと塚の部分が大きく、高かったような気がします。やぶのようになっていたので、そう見えただけかもしれませんが、何しろ小学生の頃の記憶なのであてにはなりません。
P2009022209
案内板もありました。県の文化財に指定されているようです。日光御成街道の11番目の一里塚ということで、植えられているのは榎なんですね。
一里塚の下には、春の花が咲いていました。
P2009022208
そういえば、私の一里塚の記憶には街道の両側に並ぶ杉並木の映像が一緒に残っています。杉並木はずっと続いていましたが、母の話によると花粉症の原因になるということで何年か前に切られてしまったということです。
見事なものだったのですが... 
ところが一里塚のそばに、1本残っていました。どんな理由があるかわかりませんが、こんな杉がずっと並んでいたんですね。
P2009022205
砂利道だったこの道は、いまはなくなってしまった青森東京駅伝のコースでした。杉並木の下を荒い息遣いで選手が走っていた姿がかすかに記憶に残っています。40年くらい前の話です。
(写真は埼玉県南埼玉郡白岡町大字下野田付近です)

« 早春の花々 | トップページ | どういうわけか6000系に出会う »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日光御成街道の一里塚と杉並木(の名残り):

« 早春の花々 | トップページ | どういうわけか6000系に出会う »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30