久喜で青の東急と出会う
月に1度、父の通院のお手伝いをしています。久喜市の病院なのですが、ご多聞にもれず薬をもらうまでに結構な時間がかかります。そこで本日はカメラを持ち出して、待ち時間を利用して東武伊勢崎線和戸~久喜間に行ってみました。
この区間は田んぼのなかを線路が一直線に伸びていて、関東平野らしいところです。
まずやってきたのは、8000系の区間準急でした。
未更新の東武顔の8000系は伊勢崎線ではもう見られなくなってしまったらしいですね。更新された車両も廃車になっているので、こちらもだんだんと貴重な存在になってきました。
続いてやってきたのは東急の8500系。こちらもだんだんと影が薄くなっています。なんとなく旧世代を感じる車両が続けてやってきてなじめます。
いろいろやってきますが、下りの区間準急に2連が3本つながった6両編成の10030系が来ました。6連でパンタが6個というのはいまどき珍しいですね。昭和40年ごろの電車を思い起こさせます。
そろそろ薬もできた頃と思い車に乗り込み薬局に向かおうとすると、久喜方面に青い帯を巻いた電車が走っていくのが見えました。すぐに戻ってくるはずということで、待ってみることにしました。
青い帯の東急8500系は昨年の夏に「伊豆の夏号」として運転されていた車両だと思いますが、冬になっても姿を変えずに走っていたのですね。暑いくらいの日だったので、待つ気になりました。
そのまえに8000系が下っていきます。
そして、上りの急行中央林間行きがやってきました。シャッターを押した瞬間はうまく撮れたのでは、と思いましたが、あとで見たら前面に影が落ちてしまいました。う~ん、太陽が移動して影の位置が変わっていたんですね。
残念
« 側面がさびしくなったTOQ-BOX号 | トップページ | 早春の花々 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「私鉄」カテゴリの記事
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
- 千葉都市モノレールを訪問(2012.09.03)
- 笹塚駅から見えた富士山(2012.03.14)
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント