8ミリ映写機の復活
高校生のころ、8ミリ映画を撮ったことがあります。アマチュアが使うビデオなどない時代です。そのあとくらいでしょうか、父も8ミリに凝って映写機も購入しました。あれから30年以上...
数年前にちょっと動かしたら壊れてしまいメーカーに修理を依頼、そのまましまってあった映写機を出してみました。
セットしてスイッチを入れてみると、ちゃんと動きます。
一緒に入っていた伝票を見ると、ベルトの交換をしたようです。
しまってあったフィルムのうち未編集の短いものを選んで試写してみました。スクリーンがないので白いフリースに映します。
最初のフィルムは前後のコマから見て、奈良の東大寺のようでした。家族の姿は写っていませんが、撮影者は父でしょう。
もう1本は、室内での撮影でした。
カタカタとリズミカルな映写機の音を聞きながら無音のフィルムを見ていると、なんだかものすごく昔のように思えてきます。
映写機はエルモ社のST-180というものです。ホームページを見たら、今年の8月で修理受付を終了したということなので、大切に使わないと... 映写ランプの予備などどこかにあるといいのですが。
« 刈上げの木 | トップページ | 渋谷の消えゆく風景 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- THIS IS IT を見ている(2010.01.27)
- 意志の勝利を観る(2009.08.21)
- 8ミリ映写機の復活 その2(2008.12.26)
- 8ミリ映写機の復活(2008.12.15)
- SHINE A LIGHTを六本木で観る(2008.12.07)
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2012年もよろしくお願いします(2012.01.01)
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 「未来をつくるBOOK」を紹介します(2011.11.25)
- 実家の庭にて(2011.08.29)
- 紫陽花の花、いろいろ(2011.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
« 刈上げの木 | トップページ | 渋谷の消えゆく風景 »
コメント