グリーン車のマーク
湘南新宿ラインや常磐線の普通列車にも連結されるようになり、利用しやすくなったグリーン車。四つ葉のマークもおなじみです。車体についているグリーン車のマークは1種類ですが(たぶん、あまり考えたことがなかったのですが)、時刻表などでは普通・快速列車と特急・急行列車、指定席と自由席で記号が違います。
ところで先日、気がついたのですが、駅の案内表示ではきちんと区別しているのですね。
こちらが普通列車の自由席。
こちらは特急のスーパービュー踊り子の指定席です。上下で違いがはっきりわかります。
なかなか芸が細かいですが、当然、駅の中には記号の説明はないので一般の方は気がつかないでしょうね。
ところで、列車の案内表示は、線区名、始発、全車指定、それぞれの英語表記などいろいろな情報が表示されることにあらためて気がつきました。組み合わせもいろいろあるようで、いったんどんなパターンで表示されているのか、私にとって新たな謎となりました。
« 日産名車コレクションを遅ればせに買ってみる | トップページ | 護謨??? »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「JR」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- ひさしぶりの「足利藤まつり号」(2012.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント