銀色橙帯・橙色の電車
中央線の201系も風前の灯となってきました。ところで古い話ですが、9月と10月に中央緩行線のリフレッシュ工事が実施されましたが、そのときのポスターで気になることがありました。
中央線・総武線(各駅停車)となっているのが、普通のお客さんにもわかりやすくて芸が細かいですね。
ところで気になったのは、この部分です。
中央線の快速は[銀色橙帯・橙色の電車]と表現されていました。
少し前までは橙色の電車(だいだいいろのでんしゃ)の一言でよかったのですが、いまはこうやって書かないといけないのですね。
201系がすべて引退したら、[銀色橙帯の電車]ですっきりするのでしょうが...
ここで昨年の写真ですが、銀色橙帯と橙色の電車をのせておきます。まだ橙色の電車のほうが優勢だった頃です。
ところで気になったのは、銀色橙帯の読み方でした。ぎんいろとうたい? でしょうか。
« 再び釣りに挑戦してみた | トップページ | 移動中のプチ鉄 その1 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「JR」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- ひさしぶりの「足利藤まつり号」(2012.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント