夏の高尾山ケーブルカーと大きなやまゆり
夏のある日、いつもの通勤の電車とは逆方向に行ってみようと思い行き先も決めずに来た電車に乗りました。といっても首都圏の私鉄なのでそれほど遠くには行けません。結局、東京の奥座敷・高尾山に着きました。
京王線の高尾山口駅から少し歩くとケーブルカーの清滝駅に出ます。関東の駅フォトラリーにも選ばれている駅ですが、とくにそれらしい案内には気がつきませんでした。駅の正面に高尾山と大きく書かれているので、ほとんどの人は高尾山駅だと思うでしょうね。あまりに暑かったせいか閑散としていましたが、そうこうしていると山の上から緑色のあおば号が降りてきました。
ケーブルカーに乗るのは何年ぶりか、最後に乗ったのは高尾山のお隣の御岳山だったような。どちらにしても10年以上前です。早速乗り込みますが、なかなかの急勾配です。あとで調べたところ日本でもっとも急勾配のケーブルカーなんですね、知りませんでした。途中でもう1台のもみじ号と交換します。約5分で山上駅に到着。ホームもかなりの急勾配です。
山上駅近くの展望台から橋本方向(だと思います)を見たところです。夏なのでかすみがかかったような景色ですが、なかなかの見晴らしです。
帰りは山道を歩いて下りましたが、下りとはいえ結構きつく後悔しました。登ってくる方と何組か出会いましたが、まったく頭が下がります。
清滝駅で今度はもみじ号に撮りました。
山上への荷物の搬入にも利用されているようでダンボールを積み込んでいました。横から見るとドアの角度とホームの角度が一致していませんが、車両のほうは山上駅の急勾配に合わせてあるようです。しばらくするとあじさいをバックに上って行きました。
高尾山の上では、都心では見られない花に出会うことができました。歩きなが花の写真を少しばかり撮りました。大きなやまゆりを間近で見たり、かわいいあじさいの花を見つけたり、心が和みます。じっくり見ると花にはいろいろな表情がありますね。
お昼もだいぶ過ぎていたので、清滝駅近くのお店で冷やしとろろそばを食べて、高尾山口駅に戻りました。
« 新白岡近くの古代蓮 | トップページ | あずさ71号とあいづを撮る »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
- 大宮駅のトレインフェスタでお買い物(2009.10.24)
- 再開した笹塚のいづみや食堂(2009.07.08)
- 久留里駅で途中下車(2009.05.24)
- 割り引き祭り(2009.01.21)
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「花」カテゴリの記事
- 実家の庭にて(2011.08.29)
- 住まい周辺の花々(2011.08.08)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 紫陽花の花、いろいろ(2011.06.21)
- 最近、見かけたきれいな花(2011.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント