橋上化が進む館林駅
お盆の季節になり暑い日が続きます。足利の友人を訪ねる途中、橋上化工事の進んでいる館林駅の様子を観察してきました。
館林駅止まりの電車を降りて、上りホームに回ると程なく下りの特急りょうもう号が入ってきました。かわら屋根のホームの雰囲気がいかにも北関東の大私鉄の駅らしいです。ホームの広告も地元中心で懐かしさを感じます。
東口改札口を出て振り返ると関東の駅100選にも選ばれた駅舎の全貌が見られます。一見すると石造りにも見えますが鉄骨構造の木造のようです。明治40年に開業して昭和12年に改築されたようで、もともとは駅舎中央の時計台を中心に左右対称の構造だったらしいですが、確認はしていません。
駅前には分福茶釜で有名な茂林寺の地元らしくかわいいタヌキがいました。
再び入場して、佐野線、小泉線の車両を撮ります。どちらも行き止まり式のホームでワンマンカーとなっています。
そして私はさらに下るべく大田行きの8000系に乗り込みました。館林駅から先の下り方面は単線なので、交換するりょうもう号を8000系の運転台窓から撮影しました。小泉線の車両が止まっている3番線が切り欠きホームになっているのもわかるかもしれません。
撮影している時には現在の駅舎が取り壊されると思っていたのですが、あとで館林市などのホームページを見てみると現駅舎は改修した上で残し、別に橋上駅を設けることになっていました。やはり由緒がある建物なので取り壊すには忍びなかったのでしょう。
それでも橋上化されるとホームの雰囲気をはじめ全体の印象はまったく変わってしまうでしょうから、いまのうちに見ておいてよかったと思うことにしました。
« トヨタロングパスエクスプレスを初めて撮れた | トップページ | 日光駅の貴賓室を見学する »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
「街」カテゴリの記事
- 逗子と金沢八景を結ぶ東急車輛専用線を歩く(2012.01.22)
- 田浦駅近くの米軍専用線廃線跡(2012.01.22)
- クマさん、間一髪! 横浜線菊名駅にて(2011.04.25)
- バレエ劇場附属バレエ学校の看板(2011.04.24)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント