無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 早起きしてフェアウェイにあいづ | トップページ | 夏の高尾山ケーブルカーと大きなやまゆり »

2008/07/28

新白岡近くの古代蓮

日曜日も少し早めに起きて快速フェアウェイ撮影しました。この日はK1編成でした。前日の二つ目のT18編成に比べると見慣れているせいか前面がすっきりと感じます。曇り空のうえにハイビームで突進してきたので雷雨寸前の夕方のような写真になってしまいました。
P2008072708
そのあと少し寄り道して(後述)、あいづを撮ってみました。今日は赤い車体に線路脇の赤い鳥居をフィーチャーしてみました。人しか通れないこんな小さな踏切でもちゃんと警報機と遮断機があります。確かに見通しも悪いし、電車は100キロ以上で突然やってくるので必要かもしれません。
P2008072707
ところで2枚の撮影場所の間(新白岡駅近く)に蓮の咲いているところがあります。なんでも1200年前の平安時代の蓮の種から繁殖した原始蓮大賀蓮などだそうです。ちょうど今が見ごろのようで、淡いピンクの花を咲かせています。
P2008072711
電車の窓から見えるかどうかは確かめていませんが、線路からもごく近くです。平安時代の種から芽が出たと知るとなにか荘厳な感じがします。
P2008072709

« 早起きしてフェアウェイにあいづ | トップページ | 夏の高尾山ケーブルカーと大きなやまゆり »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新白岡近くの古代蓮:

« 早起きしてフェアウェイにあいづ | トップページ | 夏の高尾山ケーブルカーと大きなやまゆり »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30