上野で大徳川展を見る
上野の国立博物館で開催されている大徳川展を見に行きました。最近、日本趣味というか屏風や蒔絵などにこころ魅かれるようになり、ぜひ見に行きたいと思っていました。
文化の日で天気もよかったせいか、12時前に着きましたが入場制限があって30分ほど待ちました。
会場もそこそこ混んでいてゆっくり見られるという雰囲気ではありませんでしたが、その中でも「姫君のみやび」と題されたコーナーの「国宝初音蒔絵調度」などの婚礼調度と蒔絵などの工芸品は見事なものでした。会場に数多くいらした女性からも「あんな道具があったら綺麗になれる」などため息まじりの声が聞こえていました。
ああした精緻な工芸品というのは、富が偏在する封建的な世界でないと発達しないのかもしれないと、ふと思いました。
1時間半ほど鑑賞して、ここまできたらやはりここを見ておかなければと旧博物館動物園駅の跡へ。きちんと保存されていました。
東京都美術館裏の動物園口のほうもそのまま残っていました。もはや復活することはないにしても、このままの形でずっと残っていくのでしょうか。普通の都心ならばとっくに再開発されてしまうところでしょうが、やはり恩賜の公園の中というのが特殊事情なのでしょう。
そのままぶらぶらと上野の駅へ歩きます。上野の山から山手線を望むと、その左にはレストラン聚楽の建物がかろうじて残っています。この風景も数年のうちには見られなくなってしまうのでしょうね。
« 昭和 写真の1945-1989 第4部 を見る | トップページ | 新宿で早くも年末を実感する »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【新刊】エクストラ・レッスンを作りました(2011.02.02)
- 「ちえの木の実」は、いまクリスマスブックフェアです(2010.12.19)
- 浜口陽三・植田正治2人展から水天宮へ(2010.09.05)
- 「奈良の古寺と仏像」、「屏風の世界」を見てきました(2010.07.24)
- 山種美術館で浮世絵に入門する(2010.07.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント