無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 閉店 | トップページ | E655系をはじめて撮ってみる »

2007/11/18

東大宮蓮田にはじめて立ち寄る

今日はいろいろと車で移動しなければならなかったので、逆にひさしぶりに一眼レフを持って合間に撮影してみました。
有名な東大宮~蓮田(ヒガハスと言うようですね)も訪問。40年以上前に沿線に引っ越したにもかかわらずやってきたのは初めてです。12時過ぎだったためかさしもの有名撮影地にも人がいません。
着いてすぐにやってきたのが、EF651083牽引のたぶん2058レ。この時間になると光線状態がいまひとつですが、確かにきれいな撮影地です。せっかくなのでE231系も1枚。
続いて反対側にまわって下りの貨物も撮ってみました。13時18分頃にやってきたのはEF651069に牽かれた3055レ。さすがに完全に逆光です。
Img2007111801 Img2007111805 Img2007111802
この場所に来る前に新白岡のほうに行っていたのですが、こちらも光線状態も足場もよくなくいまひとつの写真です。ただ、完全に線路際なので子どもの頃のことを思い出しました。あの頃は同じような場所から、ハーフサイズのオリンパスペンで撮影していたのですから、いまより数段、技術(?)が必要だったですね。
Img2007111807 Img2007111808 Img2007111806 
下り4097レのEF64は1003号機です。このあと上りでEH500やEF66が続けてきます。11時20分頃にスペーシアがやってきました。逆光で白さが際立ちます。
通りかかったご婦人に「何か記念の列車が来るのですか?」と聞かれ、特別なのは来ませんと答えると「よく写真を撮っている方がいますよ」ということでした。この場所も一応、撮影地としては知られているところなんでしょうか。
そんな会話を交わしていると、特別なのがやってきました。修学旅行列車の183系あずさ色です。あわてていたので後追いになりました。今月一杯くらいは南武線、武蔵野線を通って日光まで、この時間帯で走っているようですね。
Img2007111804
汗ばむくらいの陽気のなかで、久しぶりにカメラも身体も虫干しした感じでした。

« 閉店 | トップページ | E655系をはじめて撮ってみる »

趣味」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大宮蓮田にはじめて立ち寄る:

« 閉店 | トップページ | E655系をはじめて撮ってみる »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30