熱海へお出かけ
先日、仕事で熱海に出かけました。
新幹線のつもりでしたが、少し早めに東京駅に着いたので踊り子107号に変更。修善寺行きの車両に乗り込むと、休日にもかかわらず自由席はガラガラでした。
東海道線をのんびりと下ると小田原までちょうど1時間。窓の外には大雄山線が見えます。
さらに進むと撮影の名所だった根府川の鉄橋を渡ります。ここに防風用のフェンスができたのはいつ頃だったか。車内からの眺めも悪くなりましたが、安全のためにはしかたがありません。
確か写真があったはず、と写真箱の中を探したらみかん山から撮った古い写真を見つけましたが、いったいいつ頃か、ちょっとわかりません。編成はEF5861にスロ54とスロフ62の6連のようですが。
トンネルを抜けると海岸線がちらりと見える、を繰り返すうちに真鶴駅手前で一瞬、左手に廃トンネルの坑口が見えますが、長坂山トンネルの遺構です。このあたりの東海道線は少しずつ線路が付け替えられているようです。
そうこうするうちに熱海に到着。伊豆急下田行きと修善寺行きの分割作業が行われます。
実際に見るまで知りませんでしたが、踊り子の場合は、いったん客扱いをしたあと修善寺行きのドアを閉めてバックさせて解放するんですね。
あっという間の作業で手際の良さが目立ちます。ホームの反対側には313系の沼津行きが止まっていました。373系や313系などJR東海の車両は、特急東海が廃止されて以来、東京近辺ではあんまり見られなくなりました。
駅前に出ると、旧熱海鉄道時代のかわいい蒸気機関車が保存されていました。
熱海鉄道は762ミリ軌間の軽便鉄道だったので、機関車もずいぶん小ぶりです。細長い煙突と小さな動輪が特徴的で、模型にしてみたくなるタイプです。
このあと海岸沿いのホテルに向かい、1泊2日の合宿研修となりました...
« 上野駅で唐揚をひとくち | トップページ | 利根川を渡る東武電車 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント