無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 鉄道マニアvs切手マニアを見学する | トップページ | SENGAIを見て田中誠を思い出す »

2007/09/25

東京ミッドタウンからしぶそばへ

東京ミッドタウンにあるサントリー美術館 「BIOMBO(ビオンボ)/屏風 日本の美」 を鑑賞。東京ミッドタウンそのものも初めて行ってみたのですが、凝った意匠の建物なのに落ち着きもあってヒルズよりも親しめるような気がします。
とくに美術館のあるGALLERIAの3階はインテリアや雑貨のお店がいくつも並んでいて、久しぶりに欲しい! と思うものに出会いました。でもその前に部屋をかたづけないとはじまりません...
雑貨というのは「雑」の字で表現されているくらいなのであんまり気にされない人もいますが、生活の本質に当たるような部分だと思います。ここのところを気にしない人は、生きるということに何かが通らないのではないかとすら思ってしまいます。
本題のBIOMBO(ビオンボ)/屏風もいくつかすばらしいものがありました。西洋の風俗が描かれた桃山時代の屏風は、日本のものでありながら日本のものでないような不思議な感覚があります。
日本画の描かれた屏風を部屋の置くのが最近の私の夢なのですが、片付けるだけでなくまずは広い部屋が必要です。
Imgp2007092402 Imgp2007092403_2
ミッドタウンのGALLERIA棟エントランスにある吹き抜けの天井から流れ落ちる水の姿が、なんとも美しく不思議でした。
この後、近くの国立新美術館「安齋重男の私・写・録 1970-2006」を鑑賞。こちらの建物もなかなかすごいです。ちなみにBIOMBOの半券を見せると入場料が200円引きでした(入場券売場以外では案内されていない!?)。
空模様も怪しいなか乃木坂駅から渋谷経由で帰途につきましたが、ろくに食事をしていないことに気がつき、久しぶりに渋谷のしぶそばへ。メトロピア店といってもわかりにくいのですが地下鉄銀座線の線路脇のお店です。東急文化会館が解体されてしまったいまとなっては、なんとなく影の薄いお店になってしまいました。
このお店より駅の反対側の二葉のほうが圧倒的に評判が良いようですが、どちらも東急系の同系列のお店のようです。確かにお客さんの数はぜんぜん違いますね。
本日の季節のかき揚そば(380円)は、三種のさつまいも入りでした。この手のものは、ミッドタウンでは食べられません。
Imgp2007092401
帰りに近くの児童書専門店ちえの木の実を訪問。いつもにもまして落ち着いた雰囲気のなかで絵本などを少々鑑賞。10月13日(土)に読み聞かせ会などもあるようで準備に忙しいそうでした。

« 鉄道マニアvs切手マニアを見学する | トップページ | SENGAIを見て田中誠を思い出す »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京ミッドタウンからしぶそばへ:

« 鉄道マニアvs切手マニアを見学する | トップページ | SENGAIを見て田中誠を思い出す »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30