まだあった5000系メトロカード
東京メトロ東西線5000系の終焉が近づいていますが、同じくまもなく発売が終了するのがSFメトロカードです。
今日の夕方、早稲田駅のメトロカード販売機をなにげなくのぞいたところさようなら5000系のカードが売られていたので1枚購入しました。考えてみると、3月18日からPASMOが導入されることもあってメトロカード専用の販売機は、最近あまり見かけなくなったような気がします。というわけで、記念に機械を撮影してみました。
東京メトロのHPによれば2月発売のカードが最後の新デザインということです。とするとここに写ったカードは記念品的価値があるかもしれません。とくにさようなら5000系カードは、二重の意味でさようならですね。
ちなみにいま記事を書きながら、メトロカードのことを何度もパスネットと書きそうになっては手を止めていました。歴史的には、メトロカードのほうがパスネットカードよりも先に実用化されていたことを思い出したからです。似たようなJRのイオカードはあまり利用しませんでしたが、メトロカードは仕事でずいぶん重宝しました。
いろいろなデザインがあとからあとから発売されるのも楽しみでしたが、PASMOになってそんな楽しみがなくなってしまうのが、すこしばかり残念な気持ちです。
« 踏切際の閉められたお店 | トップページ | 商店街の角のお店 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: まだあった5000系メトロカード:
» Pasmoって定期になんの?Suicaは? [Pasmoって定期になんの?Suicaは?]
自転車通勤で運動不足解消?(でも駅からだけでど(… [続きを読む]
コメント