くりでん、沢辺駅の思い出
この3月で廃止されるくりはら田園鉄道。昨年の夏、訪問しましたが年始に写真を整理していたところ懐かしさを感じる写真が出てきました。大正時代からの木造駅舎が残る沢辺駅です。昭和40年代くらいまではこんな風景がそこかしこに残っていたような気がします。
事務室にはいくつか標語が掲げられていました。
「安全の確保は輸送の生命である」
「執務の厳正は安全の要件である」
「規程の遵守は安全の基礎である」
鉄道マンの気概が感じられる言葉ですね。これから3月の廃止の日に向けてたくさんの人が訪れそうですが、すでに一部では混乱が起きているということです。最後の日まで安全な運行を続けてほしいと思います。
なお、くりでんの情報はくりでん応援クラブwebサイトに詳しく紹介されていますのでご覧ください。
« 鉄道ファンVOL.3 ゴハチを大人買い!? | トップページ | IBMは何の略? »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: くりでん、沢辺駅の思い出:
» 2007年の汽車旅1-2(くりはら田園鉄道フォーエヴァー) [岸田法眼のRailway Blog.]
2007年1月7日(日曜日)、JR東日本仙台1番線から、東北本線6時00分発、普通電車一ノ関行き(クモハ455-51:セミクロスシート改造車)に乗るが、駅の案内表示板は首都圏みたいに「3ドア」「4ドア」の表記がなく、不便である。また、455系に方向幕はなく、21世紀では珍しくなったサボを使用している(なぜか先頭車はLEDになっている)。
ボックスシートをラクラクGETし、定刻通り、6時00分に発車。仙台車両センターでは仙台空港鉄道用の車両がスヤスヤと眠っている。2007年3月18日(日曜日)に開業... [続きを読む]
コメント