無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 今年はじめての撮影 | トップページ | 鉄道ファンVOL.3 ゴハチを大人買い!? »

2007/01/07

広辞典ってどんなカタチ?

前回の記事で広辞典を取り上げましたが、実物の写真をお見せしたいと思います。サイズは新書判を一回り小さくしたようなものです。
Imgp07010601 
表紙の下のほうに、こんな形で文字が入り記念品として配られたようです。まもなく成人の日ですが、いまはどんなものが記念品として用意されているのでしょう?
本文の構成は次の写真のような感じです。見出し語の下には漢字、言葉の意味、英語のつづりやペン字見本が載っています。最近でこそワープロが当たり前になりましたが、昔はペン字はずいぶん重視されていました。
Imgp07010602
前回は「あ」から始まる最初のページの見出し語を紹介しましたが、次のページには合気道アイスショーが写真入りで紹介されていました。合気道はともかく、アイスショーは当時、あまり一般的ではなかったかもしれません。日本で初めてのアイスショーは1978年にスタートしたプリンスアイスワールドということなので、30年前には珍しいものだったようです。

« 今年はじめての撮影 | トップページ | 鉄道ファンVOL.3 ゴハチを大人買い!? »

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

広辞典」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広辞典ってどんなカタチ?:

« 今年はじめての撮影 | トップページ | 鉄道ファンVOL.3 ゴハチを大人買い!? »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30