無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« さようなら、ボンマルシェ | トップページ | 今年はじめての撮影 »

2006/12/28

京王線の終電

先日、久しぶりに終電に乗ってしまいました。最近はあんまり体の無理もきかないのでお酒も控えていましたが、勢い余って0時を軽くまわりました。
やってきた車両に目を向けると7000系。京王新線内では珍しいかなと思いましたが6000系の10連化以来、増えているみたいです。ジャパンカップの時に乗った臨時急行もこの車両でしたし。
撮影後、空席を見つけて座りましたが、JRの遅れの影響でこの日の発車は1時少し前。この時期の終電車はどうしても遅れてしまいますね。結局、新線新宿駅で25分くらい待ったことになります。疲れました...
今年も残すところあと数日ですが、終電にはならないよう気をつけようとあらためて思った次第です。
Imgp06122701

« さようなら、ボンマルシェ | トップページ | 今年はじめての撮影 »

趣味」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

京王線沿線にお住まいだったんですね。
新線ですが8000もおかまいなしでやってきます。
6000ですが13,14,15,17の4本しか地上車は残っておらず
過日の改正で6030は10連となりましたから2両を開放するか
予備車でもない限り逆に終電にあたるのは難しくなりました。
上りは行きもしないのに「岩本町」なんて行先を出した7000が
来て桜上水で車両交換をしたこともあります(今もあるか?)
乗り入れ開始時は始発が東大島行きでなんと2010がサボ出して
走っていたこともありました(当然、上水で車交)

SATOさん、こんにちは。コメントありがとうございます。京王新線沿線に10年ほど住んでいましたが、その間でもずいぶん車両が変化しました。都営車も二段窓はすっかり見かけなくなりましたね(消えたのでしょうか?)。しかし2010の東大島行きのサボは驚きです、見たかったですね。
ところで実は年末に引越しをして京王新線から離れてしまいました。この記事の日も、終電に乗るのは最後かもしれないという気持ちで写真を撮ってしまいました。終電とか始発というのは、生活そのものにすごく密着しているスジだなと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京王線の終電:

« さようなら、ボンマルシェ | トップページ | 今年はじめての撮影 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30