ステンレスの5000系に乗る
ここのところ東京メトロの5000系の話題が多くなっています。まもなく引退と知って、私がこれまでよりも意識しているので目につくのでしょう。今日も移動中の三鷹駅で出会ったので、これを名残りと乗ってみました。
ホームで先頭の5009を撮影。ちょうど快速ホームに201系が入って来ましたが、この組み合わせももうまもなく見られなくなります。窓に貼られた女性専用車のシール。東京メトロのロゴとともに5000系登場時には存在していなかったものです。ちょっと似合わないと感じるのは、私が昭和人だからでしょうか...
室内に入るとやはり昭和40年代の車両という感じで、なんとなくあか抜けないというか、実用一点張りというところです。貫通扉の窓にも大きく女性専用車のシールが貼ってありました。たるんだ日除けがなんともくたびれた感じです。
天井を見上げれば、新型車では珍しくなった扇風機があります。残念ながら営団地下鉄のマークもメトロのマークもついていませんが、十分、懐かしさは感じられます。さらに上を見ながら西船橋方の先頭まで行くと、1号車の札とともに昭和41年東急車輛製を示す銘盤が掲げられていました。
隣りに5000系引退を早めた新信号システムのための夜間試運転のお知らせがあるのが皮肉です。
ひとしきり車内の様子を見ているうちに降りなければならない中野駅が近づいてきました。
先頭車から前を眺めていると、なんどもなんども201系とすれ違います。201系もあと1年ほどで見られなくなるわけですが、なんともまだイメージできませんね。上の写真は阿佐ヶ谷駅に進入するところです。
中野駅ではお名残り撮影がしにくいことに気がついて、高円寺で下車。西船橋方の先頭、5809を撮影しました。ここでも201系快速東京行きが入ってきたので、一緒に撮影することができました。そのまま中野方面へ出発する姿をホームの端で見送りました。最後の日まで事故なしで活躍してほしいなと、ふと思いましたが、年末ということでセンチメンタルになっていたのかもしれません。
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 古代蓮を鑑賞(埼玉県白岡町)(2011.07.16)
- 元荒川八幡橋の3色の桜(2011.04.19)
- 雪景色@渋谷区(2011.02.15)
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント