てんぷらのいもや
てんぷらのいもやと言えば、その筋では有名なお店です。神保町を中心に暖簾分けをしたお店がいくつか点在しています。そのなかでも私は専大前から九段下に向かう途中にあるお店にいちばん親しみを感じています。
先日、お昼時に本当に久しぶりに入ってみました。以前と雰囲気は同じですね。ちょうど揚げ場のそばの席だったのですが、揚がるタイミングが微妙にあわず海老天抜きでお客さんに出して、あとから追加するなんていうこともあるのがわかりました。そんなときはきす天を1つおまけしたりしていました。それを見て私も何か遅れないかなあと思いましたが、きちんと全品揃って出てきました...
いもやさんは、てんぷらはもちろん揚げたてですが、ごはんがおいしいなといつも思います。木のお櫃のせいでしょうかねぇ。
いもやさんには30年以上前、古本好きの兄に連れられて入ったのが初めてのような気がします。てんぷらを食べて、「ここのコーヒーはうまいんだよ」と言われて専大前交差点の珈琲館1号店で挽きたてのコーヒーを飲んだ記憶があります。日本特価書籍、信山社、グランデとまわって下倉楽器でフェンダー(ジャパンではなかったはず)のギターをウインドウ越しに見て御茶ノ水の駅まで歩きました。ちょっと小意気な大学生になったような気分でした。
それにしても、名前をあげたお店がすべて残っているのは、なんとも奇跡のような気がします。
« 都営フェスタと旧馬込検修庫 | トップページ | 週末は山梨にいます。 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 山田うどんの浮遊するうどん(2011.01.08)
- 大宮駅のトレインフェスタでお買い物(2009.10.24)
- 再開した笹塚のいづみや食堂(2009.07.08)
- 久留里駅で途中下車(2009.05.24)
- 割り引き祭り(2009.01.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 田浦駅近くの米軍専用線廃線跡(2012.01.22)
- 「未来をつくるBOOK」を紹介します(2011.11.25)
- 【新刊】エクストラ・レッスンを作りました(2011.02.02)
- 「ちえの木の実」は、いまクリスマスブックフェアです(2010.12.19)
- 飛田穂州の「熱球三十年」を読む(2010.07.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2012年もよろしくお願いします(2012.01.01)
- 笹塚駅より富士山を望む(2011.12.04)
- 「未来をつくるBOOK」を紹介します(2011.11.25)
- 実家の庭にて(2011.08.29)
- 紫陽花の花、いろいろ(2011.06.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。ここのいもやのてんぷらは1度食べたことがあります。そのときは全部揃って出ました。いもやのてんぷらは九段下のお店の方に良く行きました。あの値段でてんぷら定食が食べられるのには感激しました。蜆の味噌汁もいいですね。
神保町のいもやは最近はとんかつの方に行っています。年一度の健保の健康診断の帰りです。ここに寄って神田三省堂本店が決まりコースとなっています。とんかつのいもやも、2年ぐらい前まではわらじのような大きなとんかつでしたが、最近はやや小ぶりになりました。横だけでなく縦方向にも切ってあるあの迫力が良かったのですが…。でも、それでも十分お腹がいっぱいになります。
投稿: KR | 2006/11/06 21:48
KRさん、こんにちは。とんかつの「いもや」は会社が九段下にあった頃、飯田橋のお店によく行きました。確かに縦にも切ってありました。有名な目黒の「とんき」もそうだったような気がします。
最近は、とんかつにしてもてんぷらにしても胃にもたれそうで、ちょっと躊躇してしまいますね。
投稿: 鉄と馬 | 2006/11/11 00:39