東西線の夜間試運転
東京メトロ東西線では、来年春のATC車内信号方式への変更に備えて夜間に試運転を実施しているそうです。車内やホームの壁面にポスターが出ていました。東西線のような過密路線で地上信号方式というのはいまや少数派なのかもしれませんが、この変更で安全性が高まるのはいいことでしょう。
ただ、信号方式の変更なので、テストはどうしても営業運転をしていない時間ということになります。トンネルの真上に住んでいる人には、騒音や揺れなどちょっとつらいかもしれませんね。
銀色の車体を光らせながら人っ子一人いない夜中のホームを通過するところや隅田川を深夜に渡るところなどは、見てみたい気持ちになります。
さらに残念なのは、営団地下鉄時代を思い起こさせる5000系が信号方式の変更にともなって引退してしまうことです。最近は、出会うと思わず撮影するようになってしまいました。残り3編成しかありません。
ところで東西線でも女性専用車両が導入されるそうです。11月20日からの実施ですが、いちばん中野よりの車両ということで高田馬場、早稲田、飯田橋などでは大変な混雑になりそうな予感がします。
5000系にもシールが貼られると思いますが、なんとなく無骨な感じのするあの車体にピンクのシールは似合うでしょうか。最後のささやかなお色直しになるかもしれません。
« 制服はおもしろい? | トップページ | 半額祭り、みたび »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東西線の夜間試運転:
» 女性専用車両を導入して問題解決になったのか? [ナナシ的エンタメすたいるNet]
ナナシがいつも利用する東西線が11月20日から 平日6時57分以降に東西線西船橋駅(妙典駅始発含む)を 中野方面に発車する列車の先頭車両を女性専用車両を導入するそうだ。 女性専用車両って本当に効果があるのか日頃から疑問に思う。 そもそも女性専用車両っていつから導入..... [続きを読む]
信号方式がかわるんですか。たしかに、ATCという名称なのに、車外信号があるのは不思議ですね。
Primera
投稿: Primera | 2006/11/07 23:39
昔は線路際に信号があるのは当たり前でしたが、少なくとも都心では珍しくなってきましたね。小さなときに、なんとか信号の変わるところを見てみようとがんばった記憶がありますが、ちょっと目を離している隙に変わってしまったりして、悔しい思いをしました。
女性専用車の導入といい、東西線はすごく変わりそうですね。
投稿: 鉄と馬 | 2006/11/11 00:45