交通博物館を訪問
先日の日曜日、浅草橋に買い物に行き、そのまま総武線のアーチ橋を眺めながら秋葉原までぶらぶら歩きました。そこでふと思いつき、交通博物館に随分と久しぶりに入ってみました。5月14日に閉館となるので、子どもたちだけでなく、昔を懐かしむ大人の姿も目につきます(私もそのひとりですが...)。
小さい時から何回通ったかわからないくらいですが、やはり模型の大パノラマや実物の機関車、台車、レール、信号機などにはわくわくしますね。1階フロアが家族連れで混んでいたので、飛行機や自動車、船などの展示がある2階、3階をゆっくり見ました。2007年には鉄道博物館がさいたま市にできるわけですが、そこは当然鉄道中心となるので、このフロアの展示物をまとめて見られるのはこれが最後でしょう。
しかし、ここの展示は1970年くらいで止まってしまったような感じです。スバル360やオート3輪、サニー1000が展示されていたり、飛行機のコックピットはDC-8型だったり、ちょうど私が小学生の頃に新型だったり活躍していた懐かしいものばかりです。全体が三丁目の夕日状態と言っても良いかもしれません。残念ですが、これではいまの子どもたちにはアピールし難いでしょう。その意味でも交通博物館は歴史的な役割を十分に果たして、次の世代の施設にバトンタッチする時期なのかもしれません。
しかしながら、やはり魅力的な空間です。混まないうちに、もう2~3回訪問したくなりました。
« 焼き芋 | トップページ | 浅草橋の郵便差出箱4号 »
「趣味」カテゴリの記事
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
- おでこがかわいい京成電車(2012.09.08)
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 焼き芋 | トップページ | 浅草橋の郵便差出箱4号 »
私も去年久方ぶりに尋ねて、小学校時代に訪れたときと全然変わっていないなあ、という印象を持ちました。JRというより、国鉄ですね。
Primera
投稿: Primera | 2006/02/08 01:02
Primeraさん、いつもコメントありがとうございます。確かに国鉄時代の雰囲気が濃厚に残っていますね。展示されている模型の側面に輝く「JNR」というロゴも懐かしいです。あのデザインは、いま見ても格好が良いと思いますね。
投稿: shushu | 2006/02/11 02:20