鹿児島市電に乗ってみました
熊本に続いて、鹿児島を営業で歩いたときに市電にも乗ってみました。左の写真は鹿児島市の中心街・いづろ通電停近くです。バックに写っているのは老舗デパート・山形屋百貨店で、昔の姿を復元したそうですが、立派で風情のある建物です。鹿児島市電は架線柱をセンターポール化したり、ラピカという市内のバスとの共通ICカードを導入したりと積極的な経営をはかっていますが、実際、電車事業は数年来黒字で推移しているということです。ICカードはJR東日本のsuicaと同じようなものですが、車内の機器でチャージ(積み増しと書いてありました)もできます。たいしたもんです。
こちらの車両は自慢の超低床車ユートラムです。運転台部分が連接構造になっているところがユニークです。床も本当に低く平らで、地を這うような走りとあいまって、かなり優秀な車両ですね。
鹿児島の市街地を出て谷山方面に向かうと専用軌道区間もある鹿児島市電にはLRTの要素もあって、日本の市電の中でもユニークな存在かもしれません。日本最南端の路面電車は、まだまだ元気という印象を受けました。
ちなみに山形屋百貨店はやまかたやと読むということを帰ってから知りました。熊本の鶴屋デパートといい、老舗が元気な街には人が集まり、活気があります。そんな街には、市電もよく似合います。
« 熊本市電に乗ってみる | トップページ | 岳南で茶色のELと赤がえるを追う »
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント