無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 美しいボンネット型485系と再会 | トップページ | 銀座線のMy東京メトロ号 »

2005/10/02

常磐線で103系に乗る

前回の記事(10月1日)で、水戸駅で485系ボンネット車と対面したことを書きました。水戸での仕事を終えて、その後、神立、土浦とまわり牛久で業務終了。やってきたクハ411のボックスシートに身を任せ、ひさしぶりに国鉄時代風のクロスシートの感触を確かめつつ書類の整理などをしながら取手に到着すると...、向かい側のホームにエメラルドグリーンの電車が止まっているではないですか!! 広げてあった書類をまとめ、あわてて乗り換えました。
IMGP093006
付属編成もついた堂々の15両編成です。したがって取手方先頭はクモハ103-147で、最近は滅多に見ることのない低運転台車です。これが見納め、乗り納めかと思い、上野まで乗っていきました。しかしあらためて思いましたが、騒がしい車両です。松戸あたりまではずっとモーター音が鳴り響き、クーラー音とあいまって、いかにも鋼鉄製の機械が「ぐぅん、ぐん、ぐん」と働いているという感じです。
引退間近ということですが、その日までモーター音を響かせながら元気に走り回ってほしいものです。
15という号車札もこれが見納めかもしれません。
IMGP093007

« 美しいボンネット型485系と再会 | トップページ | 銀座線のMy東京メトロ号 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
今となっては貴重な車両に乗られましたね!
首都圏の103系も後もう少し。
本当にもう見納めなんでしょうね。

はじめまして。
私もこの103系が大好きで、この電車が上野駅に停車していると、新車よりもこちらに乗ってしまいます。
直線区間でのモーターの唸りがたまりません。みかけると必ずシャッターを押してしまいます。

ちゃっぴぃさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
常磐線はあまり乗らないので、もう103系に出会うこともないだろうとあきらめていましたが、運が良かったと思います。
引退するまでにもう一度、今度は昼間に乗ってみたいなと思います。

エメラルドグリーンさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
モーターの唸りは本当にすごいですね。夜の上りで車内もガラガラだったので運転室の機器を確かめたり、横揺れを楽しんだり、45分間があっという間でした。
どこかで15両の編成写真も、ビシッと撮ってみたいなと思っています。


うらやましいです。地元なんですが、海外に住んでいるもので、全く乗車チャンスがありません。私は103系が成田線を走るシーンがたまらなく好きです。

ktkrさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
成田線の単線区間を走っている姿は、私も懐かしいです。無人駅の東我孫子駅に10連の103系がやってくる姿に不思議な感じを受けたのを思い出します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常磐線で103系に乗る:

» 広角で撮る 残りわずかな京葉線の103系 [デジカメで鉄道日記]
スカイブルーの京葉線103系も残り数編成しか稼動していないそうだ。昭和39年に [続きを読む]

« 美しいボンネット型485系と再会 | トップページ | 銀座線のMy東京メトロ号 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30