無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« さよなら 354号車 | トップページ | 祝・開業!? つくばエクスプレス »

2005/09/24

湘南新宿ライン vs 小田急快速急行

先日、江ノ電を訪問したあと藤沢駅から東海道線に乗りましたが、藤沢駅の通路上にでっかい横断幕が...
藤沢~新宿間は小田急とJRの競合路線だったとあらためて認識しました。でも、実際は到達時間や新宿だけでなく渋谷や池袋へも直通のJRのほうが便利なのは否めないでしょう。戸塚乗換えも含めれば本数的にもJRのほうが有利です。データはわかりませんが、小田急やや苦戦ではないかと思いますが、どうでしょう?
ところで、この横断幕は相手に対して自分のほうが有利なことだけを大きく宣伝しているという、なんともわかりやすい広告です。到達時間はJR最速47分、小田急53分という数字以上にJRにアドバンテージがあるように思いますが、運賃は950円と570円なので、この差はかなり大きい。そのせいでしょう、JRのほうは、運賃についてまったく触れていません。それに対して小田急のほうは到達時間についてはまったく触れず、運賃を前面に出しています。さらにこちらは芸が細かく、「藤沢始発で座ってラクラク」というコピーも見えます。
スローライフとかいろいろ言われていますが、日本はやはり資本主義的競争社会の国だと実感した次第です。
IMGP09241

« さよなら 354号車 | トップページ | 祝・開業!? つくばエクスプレス »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湘南新宿ライン vs 小田急快速急行:

» 小田急 [[小田急]について]
デパート:小田急百貨店小田急小田急(おだきゅう)#新宿〜小田原などを結ぶ鉄道会社:小田急電鉄#1.の系列会社が経営するデパート:小田急百貨店.wikilis{font-size:10px;color:#666666;}Wikipediaより引用-Article-History-License:GFDLクック島産のにぴゅあ醗酵原液100%(900ml×6本セット)■価格:19998円(税込)康器具売場)、福島中合B1(薬品売場)関東地区新宿京王百貨店8F(健康、美容用品売場)、池袋西武百貨店7F(スタ... [続きを読む]

« さよなら 354号車 | トップページ | 祝・開業!? つくばエクスプレス »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30