高崎線の赤羽行!?
先日、上野駅で山手線を降りたときに「赤羽行」という方向幕を見つけました。「あれっ」と思い、近くで見ていると確かに赤羽行です。珍しいので撮影してしまいました。
事故でもあって、運用が変わったのかと心配しましたが、この写真を撮ったすぐ後に方向幕が“くるくるっと”回り、「籠原行」となりました。ちょっとした間違いだったようです。
ところで詳しい方はご存知だったのでしょうが、私は211系の方向幕に「赤羽」があることを知りませんでした。さらに、臨時でも何でも、実際に赤羽行として走ったこともあるのでしょうか?
これを見て、高校生くらいの時の東北線には「大宮止まり」の電車が結構あったことや、つい最近まで「池袋行」があったことを思い出してしまいました。
« たそがれの高崎競馬場 | トップページ | 会場販売、再び »
「鉄道」カテゴリの記事
- ひさしぶりの投稿(2020.07.31)
- ホリデー快速富士山3号を撮る(2013.09.08)
- 新宿駅でムーンライトえちご(2013.08.10)
- 東武スカイツリートレインを撮影(2012.11.18)
- だんだん消えていくんでしょうね、EF64と211系(2012.11.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こちらでは始めましてです。
懐かしいですね。昔、国鉄時代だったかと思いますが、朝ラッシュ時に赤羽行きが存在した時期があります。本当なら上野へ行きたいところなんでしょうけど、上野駅のホーム容量や東北線と高崎線との本数調整もありますので、そこで出たアイデアが貨物線の有効利用でしょう。この赤羽行きは、昭和63年のダイヤ改正で誕生した池袋行きの設定で発展的解消を遂げたと記憶しています。
あと、当時の赤羽折り返しのホームですが、かつての赤羽線のホームを利用したんじゃなかったかと思うんですが、この辺りは詳しい方にコメントをお願いします。
投稿: TOMO | 2005/06/25 21:09
TOMOさん、コメントありがとうございます。コメントいただいたあと調べてみたところ1984年から確かに赤羽行があったようですね。ちょうど就職やらなにやらあって、あまり東北線に乗らなくなった時期なのでまったく記憶にありませんでした。ただ貨物線を通る列車に乗ってはじめて浦和駅を上から見た時の記憶は残っているので、もしかしたら乗ったことはあるのかもしれません。
コメントいただいて、昔のことをいろいろ思い出しました。これからもよろしくお願いします。
投稿: shushu | 2005/06/26 10:28