無料ブログはココログ

おすすめの本

お願い

  • 当ブログではコメントおよびトラックバックは、承認制をとっております。不快な念をお持ちになる方もいらっしゃると思いますが、記事内容に関係のないスパムコメントやトラックバックが多いためですので、ご了承をお願いします。なお、明らかに記事内容と関連がないと判断したコメント、トラックバックは削除いたします。

« 渋谷の地下を走る怪しい台車 | トップページ | 機関車がいっぱい 新鶴見機関区 »

2005/05/22

アナログな接近表示器

IMGP0521電車が一つ前の駅を出ましたという表示は、とても昔からあったような記憶があります。なんと表現したらよいかわからないのですが、行燈型とでも言うのでしょうか。
でも、最近はデジタル表示の小さくてわかりやすい表示器が増えています。写真は新宿駅の山手線内回りホームのものですが、新宿駅は中央線や総武線のホームにもあります。新しい埼京線(湘南新宿ライン)のホームにはないようです。
都心ならどこの駅にもあったような気がしますが、注意してみると最近はあまり見かけなくなりました。きちんと記録もされずにだんだんと消えていくものなのでしょう。
タイトルでは接近表示器としましたが、正式にはなんと呼ぶものなのでしょうね?

« 渋谷の地下を走る怪しい台車 | トップページ | 機関車がいっぱい 新鶴見機関区 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アナログな接近表示器:

« 渋谷の地下を走る怪しい台車 | トップページ | 機関車がいっぱい 新鶴見機関区 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30